『第122回 ドラマアカデミー賞』投票受付開始!“助演女優賞”には「玉井詩織(新田撫)」がノミネート!
テレビ誌「ザ・テレビジョン」によるTVドラマの人気投票企画『ドラマアカデミー賞』の “2024年 10~12クール” の投票受付がスタートしています(^^)このクールにはドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』が含まれており、 “助演女優賞” のノミネート一覧には玉井詩織の名前も…(^_^)各賞の投票ページからノミネート作品・俳優が一覧する事ができますので、お好きな作品、良かったと思う俳優さんに投票されてはいかがでしょうか?ザ・テレビジョン:第122回ドラマアカデミー賞 投票受付中!
関連リンク
3/28発売『あのクズを殴ってやりたいんだ』【楽天】Blu-ray『【楽天ブックス限定先着特典】あのクズを殴ってやりたいんだ Blu-ray BOX【Blu-ray】(キービジュアルB6クリアファイル(水色)) [ 奈緒 ]』DVD『【楽天ブックス限定先着特典】あのクズを殴ってやりたいんだ DVD-BOX(キービジュアルB6クリアファイル(水色)) [ 奈緒 ]』【Amazon】Blu-ray『【Amazon.co.jp限定】あのクズを殴ってやりたいんだ Blu-ray BOX(キービジュアルB6クリアファイル(ピンク)付)』DVD『Amazon.co.jp限定】あのクズを殴ってやりたいんだ DVD-BOX(キービジュアルB6クリアファイル(ピンク)付)』
第122回 ドラマアカデミー賞 投票受付開始助演女優賞には玉井詩織
こんな状況から脱したいという青年の気持ちがよく分かり、その旅立ちを駅のホームで列車に伴走しながら万歳して見送る、青年の隣家の泥棒一家「中島家」の次男で殺人の容疑をかけられ逃亡の身の男「中島利広」を演じているのが原田芳雄(1940-2011)で、役柄にしっくり嵌っていい味を出しています(この俳優を渋いなあと最初に思ったのは映画ではなくテレビで観た「冬物語」('72年~'73年/日本テレビ)というメロドラマだった。恋人役は浅丘ルリ子、ふられ役は大原麗子)。
「シコふんじゃった。」('91年/東宝)は、ひょんなことから相撲部に入ることになった大学生の奮闘を描いたもので、スポ根モノとして良くできている"佳作"―と言うより、観ていてすっかり嵌ってしまった自分を振り返れば、個人的には"大傑作"だったということになるでしょうか(第70回「キネマ旬報ベスト・テン」第1位、第47回「毎日映画コンクール 日本映画大賞」、第35回「ブルーリボン賞 作品賞」、第17回「報知映画賞 作品賞」、第5回「日刊スポーツ映画大賞 作品賞」受賞作品。第16回「日本アカデミー賞」で最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞(周防正行)、最優秀主演男優賞(本木雅弘)、最優秀助演男優賞(竹中直人)の5部門制覇)。
●NHK 総合 2022/12/30「映像の世紀バタフライエフェクト#27―ロックが壊した冷戦の壁(73分特番)」東西冷戦の象徴「ベルリンの壁」を崩壊に導いた、3人のロックシンガーの物語を拡大版で特集。東ドイツで監視社会への怒りを歌った女性歌手ニナ・ハーゲン。ドラッグや同性愛を赤裸々に歌い、チェコスロバキアで大ブームとなった、ルー・リード率いるベルベットアンダーグラウンド。そして西ベルリンから壁の反対側に向けてコンサートを行ったデビッド・ボウイ。自由を叫ぶ3人の音楽は、冷戦の壁を越えて人々の心を揺さぶった。
●第1期・昭和ゴジラシリーズ(1954~1975)[15作] 第1作「ゴジラ」~第15作「メカゴジラの逆襲」 ●第2期・平成ゴジラシリーズ(1984~1995)[7作] 第16作「ゴジラ」~第22作「ゴジラvsデストロイア」 ●第3期・ミレニアムゴジラシリーズ(1999~2004)[6作] 第23作「ゴジラ2000 ミレニアム」~第28作「ゴジラ FINAL WARS」 ●2010年代[1作] 第29作「シン・ゴジラ」
庵野秀明監督は、脚本の執筆段階から防衛省・自衛隊に協力を依頼し、「実際にゴジラが現れた場合、自衛隊はどのように対処するのか」「ゴジラに対して武器の使用が認められるのか」などミーティングを繰り返し行い、事実に即した脚本に仕上げていったとのことで、それが怪獣映画にしては比較的豪勢な役者陣の演技と相俟って、緊迫感とテンポの良さを生み出しています(時にコミカルな風刺も効かせていて、これもまたいい)。この映画から、自衛隊の強みと弱みが窺えるという人もいるくらいで、「機能的」脚本とでも言うか、こうした映画に挿入されがちな、恋人がどうしたとか妻子がどうしたといった人情ドラマは殆ど混ざり込む余地のない作りになっているのがいいです(石原さとみの"バイリンガルの米国大統領特使"だけが浮いていた)。
「うる星やつら」のテレビアニメ版は'81年から'86年にかけて195回に渡って放映されていますが(スペシャル版も含めると218話)、調べてみると、押井守は劇場版「うる星やつら2/ビューティフル・ドリーマー」公開翌年の'84年に、第106回放映分をもってTV版の方のチーフディレクター(CD)も降りています(理由は「体力的・精神的な限界」とのこと)。原作がTV放映に追いつかなくなったということもありますが、アニメの方も、CDが変わると(やまざきかずおが引き継いだ)作風が変わるんだなあと思いました。
この「肉弾」という作品は、特攻隊員(寺田農)を主人公に据え(「肉弾」とは「肉体によって銃弾の様に敵陣に飛び込む攻撃」のこと)、戦争の悲劇というテーマを扱っていながら、コミカルで悲壮感を(一応は)表に出していないという変わった映画で、映画自体は、太平洋に漂流するドラム岳の中で魚雷を抱えている(ある意味、既に死んでいる)主人公の回想という形で進行し、主人公が1日だけの外出許可日に古本屋に行くつもりが思わず女郎屋に駆け込んでしまい、そこにいたセーラー服姿の肥溜めに咲いた一輪の白百合のような少女と防空壕の中で結ばれるという、その少女の役が映画初出演の大谷直子でした(その後、NHKの朝の連ドラ「信子とおばちゃん」('69年)でTVデビュー)。
女性映画と言うかメロドラマと言うか、しかもハーレクインみたいな波乱万丈(或いはシドニィ・シェルダン風か)。テレビがある時代なら13話連続のテレビドラマだろうけれど、まだテレビが登場する何年か前なので、TVドラマが担っているような役割を、その分も含め映画が担っていたのだなあと思わせる作品でした。
戦闘シーンの迫力も素晴らしいが、人間ドラマの方にウェイトを置いて観てしまう。
原作はウォルター・テヴィス。「ブレードランナー」の原作者であるフィリップ・K・ディックらに影響を与えたとされるSF映画ですが、特撮(と言えるほどのものでもない)部分は、ニュートンが回想する故郷の星の家族が"着ぐるみ"みいたいだったりして(しかも、お決まりの"キャット・アイ")、むしろ、地球人の姿を借りている主人公の宇宙人を演じているデヴィッド・ボウイ自身の方が、表情や立ち振る舞いがよほど宇宙人っぽく見えました。これって相当な集中力を要求される演技だと思います(デヴィッド・ボウイ自身もこの作品に思い入れがあったのか、2015年にオフブロードウェイで舞台化された際にはボウイ自身もプロデュースを担当した)。
「スーパーの女」の原作は、『小説スーパーマーケット』(『小説流通産業』('81年))で、作者の「安土敏」こと荒井伸也氏は元サミット社長であり、この人の『企業家サラリーマン』('86年/講談社、'89年/講談社文庫)は、海外飲食店グループを指揮する男性と、新しい時代の経営者を目指す女性たちの生き方を描いた作品で、作者が現役役員の時点でこお小説を書いているということもあってシズル感があり面白かったですが、こちらもテレビドラマ化されているらしい。どこかで再放送しないものかなあ。
それがハマり過ぎたというか...。おそらく、これで松永が改心したら、ヒューマン・ドラマとして綺麗過ぎるものになってしまうため、敢えて松永を破滅の道へ向かわせたのだと思いますが(最後、松永は街娼と心中する、という植草圭之助の案を黒澤が却下して、ヤクザ同士の抗争による死にした)、結果的に松永を通して「滅びの美学」を描いたような作品になった印象も。一方で、これでは救いが無さすぎるということで、結核を克服した少女(久我美子)の話をエンディングに据えたのではないかな。
清水宏の監督作品のベストテン投票などでしばしば第1位になる作品で、石井克人監督、草彅剛、マイコ主演で『山のあなた 徳市の恋』('08年/東宝)としてリメイクされました。
「戦場のメリークリスマス」●制作年:1983年●制作国:日本・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド●監督:大島渚●製作:ジェレミー・トーマス●脚本:大島渚/ポール・メイヤーズバーグ●撮影:杉村博章●音楽:坂本龍一●原作:ローレンス・ヴァン・デル・ポスト「影さす牢格子」「種子と蒔く者」●時間:123分●出演:デヴィッド・ボウイ/坂本龍一/ビートたけし/トム・コンティ/ジャック・トンプソン/内田裕也/三上寛/ジョニー大倉/室田日出男/戸浦六宏/金田龍之介/内藤剛志/三上博史/本間優二/石倉民雄/飯島大介/アリステア・ブラウニング/ジェイムズ・マルコム●日本公開:1983/05●配給:松竹富士=日本ヘラルド●最初に観た場所:銀座・松竹セントラル(83-06-04)(評価:★★★) 松竹セントラル・銀座松竹・銀座ロキシ-(→松竹セントラル1・2・3) 1952年9月、築地・松竹会館にオープン。1999年2月11日松竹セントラル1・2・3閉館。 《読書MEMO》 ●NHKのドキュメンタリー番組「映像の世紀バタフライエフェクト」で2022年12月30日、デヴィッド・ボウイがベルリンの壁を崩壊に導いたロックシンガーとして取り上げられた。エピソードタイトルは「ロックが壊した冷戦の壁」で、東西冷戦の象徴であるベルリンの壁を崩壊に導いた3人のロックシンガーの物語を拡大版で特集し、東ドイツで監視社会への怒りを歌ったニナ・ハーゲン、ドラッグや同性愛を赤裸々に歌ったルー・リード率いるベルベットアンダーグラウンドとともに、西ベルリンから壁の反対側に向けてコンサートを行ったデヴィッド・ボウイが取り上げられている(1987年6月6日、ベルリンの壁の西ベルリン側でコンサートを開催し、スピーカーを東側に向けるなどした)。
創作の要素はあるとは言え、この「祭りの準備」という映画には、原作者(中島丈博)が過去に振り切ってきた諸々に対するノスタルジーが詰まっている感じがします(東京への"脱出"行を果たした江藤潤と、それが出来ないでいる原田芳雄という対比構造になっている)。 竹下景子 in 「祭りの準備」(1975)[下写真] 竹下景子(1953年生まれ、当時22歳)の映画デビュー2作目、主演級は初で、桂木梨江(1955年生まれ、当時20歳)も映画デビュー2作目。この作品は竹下景子のヌードシーンで話題になることがありますが、主人公の青年に夜這いした際の下着姿と引き続く火事の炎の向こうにチラッと見える全裸(半裸?)姿程度で(この頃の彼女は結構コロコロ体型、よく言えばグラマラスだった)、この後清純派で売り出し、"お嫁さんにしたい女性No.1"などと言われたために以降全くスクリーン上では脱がなくなり(「天の花と実」('77年/テレビ朝日)ではヌードを拒否した)、そんな経緯もあって「祭りの準備」のこのシーンの付加価値が出たのかも? むしろ、この作品で大胆なヌードを見せたのは「中島家」の末娘で男達の性欲の捌け口となっている狂女を演じた桂木梨江の方で、彼女はこの演技で第18回ブルーリボン賞新人賞、第49回キネマ旬報ベスト・テン助演女優賞にノミネートされています。 桂木梨江/原田芳雄 in 「祭りの準備」(1975) 主演の江藤潤(1951年生まれ)も、映画初主演の割には良い演技をしていたように思います。その後も、「帰らざる日々」('78年/日活)、「純」('80年/東映セントラルフィルム)などの作品に出演していますが、主演の「純」は東映出身の横山博人監督の第一回作品で、'78年4月に完成したものの国内公開の目途の立たぬまま翌年度のカンヌ映画祭に出品され、新人監督の登竜門「批評家週間」オープニング上映作品に選出され、以後、ロンドン映画祭、ロサンゼルス映画祭に招待されるなど高い評価を得ため、'80年に一般公開となったという作品。
コメント