来月のAKB 春コンで発表されるサプライズ…66th SG選抜発表! AKB 21期生募集! あと一つは?

HKT48

来月のAKB 春コンで発表されるサプライズ…66th SG選抜発表! AKB 21期生募集! あと一つは?

2: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:18:29.65

第4回AKBグループドラフト会議 開催!!

3: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:19:17.53

行天 黒須 山根 のAKB復帰

14: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:52:11.28

>>3 復帰したところで選抜入れないでしょ。選抜メンバー選びが昔より酷くなってるし

4: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:19:36.46

夏コン開催

5: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:29:11.92

シングルリリース

6: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:31:54.88

もうさ、そんなのサプライズでもなんでもねぇんよ

10: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:43:17.90

いとももセンターおめでとう🎉

11: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:43:39.14

多摩川バーベキュー大会開催

13: 名無し48さん 2025/04/21(月) 11:45:03.20

じゃんけん大会開催のお知らせ

15: 名無し48さん 2025/04/21(月) 12:00:22.08

大規模全国ツアーだろ 去年の出張公演でメンバーは地方遠征の楽しさ知っちゃったので 今年はツアー開催待望論強いはず 販促の日帰りはダメなんだよな

引用元…★

  【朗報】平手友梨奈さん、路線変更成功へ 【闇深】地下アイドルメンバー、睡眠薬を飲まされレイプされその様子を生配信される 【悲報】久留島優果さんが生命の危機か!? 小笠原茉由さん【朗報】髪を伸ばした甲斐心愛さん、綺麗なお姉さんになる! 【悲報】日向坂さんの人気、僕青以下井上が脱がされすぎて流石にちょっと心配になってきてるやつ集合 【先着特典】まさかのConfession (初回限定盤B CD+Blu-ray)(「スマホ裏フレークシール」(全メンバーよりランダムで1種)) [ AKB48 ]

【Amazon.co.jp限定】まさかのConfession (限定盤)(4形態セット)(Blu-ray付)(特典:フレークシール(全メンバーよりランダムで1枚)×4枚+オリジナルレターセット(2種よりランダムで1種)付)
AKB48
Universal Music
2025-04-02

来月のAKB 春コンで発表されるサプライズ66th SG選抜発表

NCCブラタモリ 2015年10月23日 19時40分 小学生稲刈り体験 小学生たちが、春に田植えをした稲を刈り取りです。稲刈りを体験したのは長崎市・日見小学校の4年生およそ70人。長崎総合科学大学のキャンパス内にある田んぼで6月に田植えをした「ひのひかり」を刈り取りました。総科大では田植えと収穫を通して子供たちに食べ物の大切さを学んでもらおうと6年前から体験学習を受け入れています。稲は、無農薬栽培です。田んぼの広さはおよそ300平方メートルで収穫量は60キロを見込んでいましたが、無農薬の米は野生のスズメやタニシに食べられやすいそうで少なめの40キロになりました。収穫作業で田んぼは、わずか20分で丸裸に。収穫した米は乾燥させたあと来月、子供たちに配られます。 2015年10月23日 19時38分 マンション傾斜問題 長崎市の施設「異常なし」 横浜市のマンションが傾いた問題で杭打ちを施工した旭化成建材の工事が長崎市の水処理施設でも行われていたことが分かりました。長崎市は、調査を実施し現時点で異常がないことを確認しています。横浜市都筑区の傾いたマンションは旭化成建材が杭打ち工事を施工していました。旭化成建材が施工した杭打ち工事は全国で3040件。県内では5件あります。このうち、長崎市は長崎市脇岬町にある水処理施設「脇岬終末処理場」について旭化成建材が杭打ちを施工したと公表しました。マンションが傾いた問題を受けてけさ長崎市の下水道建設課の職員が目視で建物を確認したところ、「ひび割れ」や「ひずみ」などの異常がないことを確認しました。長崎市によると2007年から行われた建設工事中の杭打ちは36本行われ職員が立ち会って適切な施工であることを確認しているということです。長崎市では今後、測量器を使って傾きがないかどうかチェックをするとしています。 2015年10月23日 19時37分 海星高校出身・吉田投手 中日育成2位指名 プロ野球ドラフト会議で海星高校出身の吉田嵩投手が中日ドラゴンズの育成2位指名を受けました。中日の育成2位で指名を受けたのは海星高校出身の吉田嵩投手。吉田投手は、去年夏、海星高校のエースとして長崎大会で優勝し、甲子園出場。今年は、独立リーグ・四国アイランドリーグplusの徳島で活躍していました。吉田投手は、高校3年生だった去年、プロ志望届を出しましたが指名はありませんでした。それだけに吉田投手は、「去年の悔しさを忘れず頑張ってきた。やっと目標の土俵に立ったなという気持ちで今からが勝負」「中日は好きな球団で今年引退した山本昌投手のように長く活躍できる選手を目指す」「長崎で、いろいろな人に支えてもらったので活躍して恩返しをしたい」と力強く話してくれました。 2015年10月23日 19時36分 長崎商業で巨大影絵パフォーマンス 芸術の秋です。長崎商業高校の文化祭が始まり、巨大なスクリーンに影を映す影絵のパフォーマンスが披露されました。今年創立130年を迎える長崎商業高校。きょうとあすの2日間、ステージイベントや展示、バザーでにぎわいます。今年のテーマは「繋ぐ~歴史ある長商に新たな風を~」。横8メートル、高さ3メートルのスクリーンに映し出される人の影。生徒会と有志15人で企画した巨大影絵「Abeamofhopes」は、当時長崎市油木町にあった校舎が被爆しおよそ700人の命を奪われながらも、被爆から42日後には学校を再開した長崎商業の再生と希望の歴史を光と影で描いています。スクリーンを破って飛び出して踊るシーンでは現代の明るい長商生を表現しました。演出を手がけた3年の前田杏香さんは、祖父が被爆した被爆3世です。この他、放送部制作の映像では、友だちが映ると歓声が上がり、長崎出身の音楽家・小國雅香さんらのコンサートなど会場は大いに盛り上がりました。影絵パフォーマンスはあすも上演されます。

2015年10月14日 20時17分 諫早市役所9階喫煙室に男立てこもり身柄確保 14日夕方、諫早市役所の本館9階の喫煙室に一時男が立てこもり、約1時間半後に身柄が確保されました。午後5時前、諫早市役所の前を歩いていた市民から「ガラスが降ってきた」「上からガラスを投げてる男がいる」と市役所に知らせがあり市が警察に通報しました。男は本館9階の5~6人が入る広さの喫煙室に中から鍵を掛けて立てこもりました。飛び降りる恐れがあることから消防のはしご車が急行し、はしごを伸ばして窓の外から男の説得に当たりました。そして通報から約1時間半後の午後6時半ごろ警察が男の身柄を確保し建造物侵入と器物損壊の疑いで現行犯逮捕しました。男は40歳から50歳代くらいの年配だということです。諫早市役所本館の9階は議会事務局や議場があり、市民らが出入り出来るようになっています。 2015年10月14日 20時17分 若宮稲荷神社で竹ン芸奉納 息を呑む曲芸にあっぱれ。長崎市の若宮稲荷神社で白狐が舞いました。秋晴れの青空を背に白い狐が遊びます。長崎市の若宮稲荷神社の秋の大祭で奉納されている「竹ン芸」。国の選択無形民俗文化財と市の無形民俗文化財に指定されています。伝統芸を一目見ようとたくさんの人が訪れました。高さ10メートルの青竹の上で祭囃子に浮かれる男狐と女狐。手や足を離してひょうひょうとポーズをとります。竹ン芸は14日と15日の2日間で5回奉納されますが、この回、子狐を演じるのは3人。最年少の村中弦音くんは竹ン芸初挑戦です。いよいよ奉納です。3歳の弦音くんもこわいもの知らずか堂々と演技しました。奏介くんはまるで本物の狐のように軽々と芸を披露します。新技は成功するのでしょうか。拍手喝采の中、祭くんにバトンタッチ。貫禄の子狐を演じ、神の使いを全うしました。子狐が切磋琢磨しながら磨いていく伝統の技。竹ン芸は15日は3回奉納されます。 2015年10月14日 20時16分 被爆70周年「クスノキ」大合唱 約1200人の中学生が長崎出身の歌手福山雅治さんの「クスノキ」を大合唱です。毎年秋に開かれる連合音楽会。音楽を通じて友情の輪を広めようと64年前に始まりました。長崎市内すべての公立中学校と複数の私立中学校が参加し、合唱や吹奏楽など練習の成果を披露します。今年は被爆70年を記念し、福山雅治さんが被爆クスノキを題材に手掛けた「クスノキ」を教師と生徒約1200人全員で歌います。全員で歌った「クスノキ」は元々独唱用の曲のため先生たちが今年6月、作曲家の三宅悠太さんに合唱用への編曲を依頼しました。ステージだけでなく客席の1階と2階の全員が歌い、会場全体が美しい歌声に包まれました。「クスノキ」は来月(11月)、長崎市の小音会でも全員で合唱します。 2015年10月14日 20時16分 諫早湾高裁和解勧告に知事が難色 諌早湾干拓の開門問題で今月、福岡高裁が国と開門賛成派に和解を勧告したことについて知事は定例会見で難色を示しました。諫早湾干拓の排水門をめぐっては5年前の開門を命じる福岡高裁判決が確定していますが先月、福岡高裁が別の裁判で開門を認めず国は両方の義務を抱えています。福岡高裁は今月5日、国と開門派に話し合いによる和解を勧告しました。知事は5年前、当時の菅総理大臣が地元に相談せず上告を断念し、福岡高裁の開門判決が確定した経緯を挙げて「再度話し合うべきという意見は、忸怩たる思いがある」と述べました。 2015年10月14日 20時16分 佐世保交際女性殺害 遺体は大型トートバッグで運ぶ 9月、佐世保市で起きた交際女性殺害事件で容疑者の男が遺体をナイロン製の大型のトートバッグで運んだことが分かりました。兵庫県神戸市の無職篠原学容疑者(36)は、長崎市の実家に帰省していた9月22日の夜、佐世保市のインターネットカフェのブース内でともに帰省した交際相手の土井瞳さん(46)の首を絞めて殺害した疑いが持たれています。遺体は2日後、カフェから車で20分ほどのホテルの一室で見つかり、警察はそばにいた篠原容疑者(36)を殺人容疑で逮捕しました。警察によりますと篠原容疑者はインターネットカフェで土井さんを殺害したあと、遺体をナイロン製の大型のトートバッグに入れて車に積み込み、ホテルに運んだということです。土井さんは身長およそ150センチ、体重35キロほどの小柄な体格でした。また篠原容疑者(36)が土井さんの首を締めた際、手だけでなくタオルや手拭いなど「幅広の物」で絞めたことも新たに分かりました。一緒に帰省した理由については「長崎を見せたかった」と話しているということです。一方、動機については口を閉ざしていて警察は「謝罪の意識が感じられない」としています。長崎地検は勾留期限の15日、篠原容疑者を殺人罪で起訴する方針です。 2015年10月14日 20時16分 長崎大助教が不正アクセス 34歳の長崎大学大学院の助教が46歳の元交際女性のサーバーに不正アクセスしたとして逮捕されました。警察によると長崎大学大学院助教でアメリカ国籍のヤン・ジェイソン・シャオ・チュン容疑者(34)は今年3月から4月にかけて福岡県内の国立大学の講師で交際相手だった46歳の女性のメールサーバーに長崎大学の研究室のパソコンやスマートフォンなどから9回にわたり不正にアクセスした疑いが持たれています。「不正アクセスと思っていない」と容疑を否認しています。警察は去年10月から今年5月までおよそ7000回にわたって女性のメールサーバに不正にアクセスしていたことを確認。さらに複数の女性の同僚に対し被害女性の性的な写真をメールで送ったとみられることからリベンジポルノ被害防止法違反の疑いでも捜査しています。長崎大学は「誠に遺憾。今後の事態の推移を注視するとともに、厳正に対処したい」とコメントしています。 2015年10月14日 20時15分 十八銀行で産業革命遺産写真展 長崎市の十八銀行本店で7月に世界遺産登録された産業革命遺産の写真展が開かれています。写真展は「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録を記念し、長崎の構成資産を昔の写真とともに広く知ってもらおうと十八銀行が企画しました。明治期以降、「端島(軍艦島)」は岩山だけの島から煙突そびえる炭鉱となり、コンクリートの高層アパートが林立する「世界一の人口密度」といわれる島へと変貌を遂げていきました。今は「竪坑跡」が残る高島炭鉱の北渓井坑。開坑当初、西洋の最新技術と機械が導入され、日本で初めて蒸気機関で海底炭田を掘る「竪坑」でした。会場には、長崎の8つの構成資産の写真16枚を展示しています。写真展は今月23日まで。そのあと県内6カ所の支店と福岡支店でも開く予定です。 2015年10月14日 20時15分 JA共済小中学生書道コンクール県審査会 小中学生の書道コンクールの県審査会が開かれました。今年で36回目となるJA共済の書道コンクール。県内の小学1年から中学3年までの児童・生徒が夏休みの宿題などで書いた作品、およそ8万5700点の中から地域の代表に選ばれた666点を審査します。審査基準は「規模雄大にして健康的なもの」、「習熟した穏健なもの」などです。「長崎書道会」などの15人が審査し、学年ごとに金賞から佳作まで108点の入賞作品を選びました。金賞18点は、来月、東京で開かれる全国コンクールに出品されます。審査結果は今月25日の長崎新聞に掲載し、金賞作品は15日から来月27日まで、県JA会館1階ロビーで展示します。 2015年10月14日 20時15分 石木ダム事業再評価委員会が「事業継続」意見書提出 県の事業を継続するかどうか再評価する県の委員会が石木ダムの事業継続を認める意見書を知事に提出しました。県公共事業評価監視委員会の中村聖三委員長は石木ダムを含めた県の30の事業を再評価した意見書を知事に提出しました。石木ダムの再評価については委員会のメンバーが8月に現地調査するなどして事業の継続について審議していました。その結果、県側が示した洪水の危険性のある大雨が近々に発生し得ると判断し、防災上の観点から「事業の必要性は高い」と結論付けました。その上で反対地権者らの反発への対応についても意見を付けました。 2015年10月14日 20時14分 諫早女児誘拐殺害事件の遺族が2度目の損賠提訴 14年前、諫早市で当時小学1年の女子児童(7)が誘拐され殺害された事件の遺族が、服役している加害者(37)を相手取り2度目の損害賠償訴訟を起こしました。この事件は2001年10月、諫早市で当時小学1年の女子児童(当時7)が当時長崎市の23歳の無職の男に下校途中に車で連れ去られ、山中で首を絞めて殺害されたものです。男は翌年、長崎地裁で無期懲役の判決を受け服役しています。遺族は2003年、受刑者とその両親に損害賠償を求める訴訟を長崎地裁大村支部に起こし、2005年に受刑者に対するおよそ7000万円の賠償命令が確定しました。しかし、女子児童(当時7)の父親は、「賠償金は1円も支払われていない」としています。父親は現在、福岡市で暮らしていて来年1月で確定判決が時効を迎えるため、今月9日付で福岡地裁に、二度目の提訴に踏み切りました。勝訴した場合はさらに10年、時効が延長されます。服役している事件の加害者に対し、二度、損害賠償訴訟を起こすのは全国的にも異例です。父親(60)は、「あまりにも娘の命を軽く見ている。命日に謝罪もなく誠実さのかけらもない。娘の名誉のため闘う」と話しています。 2015年10月14日 20時14分 路面電車脱線事故から3日 復旧は? 11日、長崎市の公会堂前で路面電車が脱線した事故で運休していた一部の路線の運行が再開しました。事故は11日(日)の夜、長崎市の公会堂前のカーブで蛍茶屋発赤迫行きの路面電車の後輪が脱線したものです。乗客4人と運転士にけがはありませんでした。以来、現場を通過する一部の路線が運休し、きのうまでの3日間で6万6500人の足に影響しました。14日朝運行を再開したのは事故が起きたカーブを通らない正覚寺下~蛍茶屋間(4号系統)です。事故が起きたカーブを通る赤迫~蛍茶屋間(3号系統)は現在も運休していて復旧のめどは立っていません。このため長崎電気軌道は大波止や築町を迂回する赤迫~蛍茶屋間(2号系統)の臨時路線を14日朝から運行しています。臨時路線は赤迫から蛍茶屋まで乗った場合本来の路線より約15分、長くかかります。また電車が来る間隔も7分半と待ち時間が1分半長くなっています。12日現地入りした国の運輸安全委員会の調査は13日で終了しました。今後1年ほどかけて報告書をまとめます。長崎電気軌道は独自調査で原因が分かり次第、運行を再開したいとしています。 2015年10月14日 20時14分 九文バレー部・国体優勝報告会 先月の国体で優勝した佐世保市の九州文化学園高校バレーボール部の優勝報告会がありました。優勝報告会はけさ母校の体育館で開かれました。九文バレー部は先月30日までの4日間和歌山で開かれた「紀の国わかやま国体」のバレーボール少年女子に県代表として出場し、3年ぶり7回目の優勝を果たしました。九文バレー部は夏のインターハイでも8年ぶり5回目の全国制覇を果たし、すでに今年度2冠を達成しています。来年1月に開かれる全日本高校選手権でも優勝して11年ぶりの夢の3冠を達成できるか、大きな期待が寄せられています。全日本高校選手権の県予選は来月7日からです。

NCC2015年10月27日 19時34分 旭化成杭打ち長与町のし尿投入施設 異常なし 横浜市のマンションが傾いた問題で杭打ちを施工した旭化成建材の工事が長与町のし尿投入施設でも行われていたことが分かりました。長与町は調査を実施し現時点で異常がないことを確認しています。横浜市都筑区の傾いたマンションは旭化成建材が杭打ち工事を施工していました。旭化成建材が施工した杭打ち工事は全国で3040件。県内では5件あります。今回分かったのは、長与町の「し尿投入施設」です。26日、職員が目視による現地調査を行った結果、傾きやひび割れは見つからなかったということです。今後、書類上で施工状況を確認し、問題がないかを調査します。県内の施工物件5件のうち1件は長崎市脇岬町にある下水処理施設「脇岬終末処理場」で市の職員が「ひび割れ」など異常がないことを確認しています。 2015年10月27日 19時34分 対馬花火大会で林野火災 警察が中止要請 25日に上対馬で開かれた対馬国境花火大会で打ち上げ花火の火の粉が草木に燃え移り、約1万平方メートルが焼けた火災で大会の開始前、警察が強風のため市に中止を要請していたことが分かりました。大会は2年目で去年は海の上の台船から打ち上げましたが今年はしけのため、上対馬町の戸ノ崎半島から打ち上げました。当時、上対馬には強風注意報が出ていて会場付近は強い風が吹いていたため対馬北署が大会のおよそ30分前、主催する市と実行委員会に中止を要請しました。しかし市側は当時の風向きと風の強さから「開催可能」と判断し、予定通り午後7時に打ち上げを始めました。その約10分後、花火の火の粉が打ち上げ場所の近くの草木に燃え移り、約1万平方メートルが焼けました。打ち上げ場所から約1.2キロ離れた観客席付近にいた約3000人の観客にけがをした人はいませんでした。対馬市は「反省している」とした上で「来場者や市民に迷惑を掛けて申し訳ない。今後は安全対策に注意を払いたい」としています。また来年、国境花火大会を開催するかどうかについては検討中だとしています。 2015年10月27日 19時34分 「はあとやふくしフェスタ2015」開催中 障害者の手作り製品などを販売するイベントがJR長崎駅で開かれています。今年で3回目となる「はあとやふくしフェスタ」。長崎市のベルナード観光通りにある障害者の手作り製品の販売店「チャレンジド・ショップはあと屋」が主催しています。JR長崎駅かもめ広場の会場には長崎市内の福祉施設を中心とした県内7市2町の25の事業所が出店し、お菓子やパン、野菜、卵、海産物、ジャム、かばんや子供服、生活雑貨などを販売しています。「はあとやふくしフェスタ」はJR長崎駅かもめ広場で28日まで開かれます。 2015年10月27日 19時33分 長崎市長定例会見 パグウォッシュ会議について 長崎市の田上市長は定例会見で来月1日(日)から長崎市の伊王島で開かれるパグウォッシュ会議への期待を語りました。パグウォッシュ会議は20年前、ノーベル平和賞を受賞した核問題の国際会議で61回目の今年初めて被爆地・長崎で開かれます。来月1日(日)から5日間、39カ国186人の核の専門家らが訪れ、伊王島や長崎大学などで意見を交わします。定例会見で田上市長は今年のNPT再検討会議が決裂したことを踏まえ、パグウォッシュ会議に期待を込めました。このほか市長は来月11日から5日間の日程でベルギーで開かれる平和首長会議の理事会に出席すると発表しました。理事会のあとには来年1月5日から福岡ーアムステルダム便の運休を決めたKLMオランダ航空の本社を訪問して運航再開を要請します。また11月9日から3週間、オランダ・アムステルダムのスキポール空港に7月に世界遺産登録された「軍艦島」の電子看板を掲示するとしています。 2015年10月27日 19時33分 時津町長選無投票で現職再選 任期満了に伴う時津町長選が告示され現職の吉田義徳氏(68)が無投票で再選されました。時津町長選の届出は午後5時で締め切られ2期目を目指す無所属・現職の吉田義徳氏(68)のほかに届出は無く無投票で再選されました。27日現在の有権者は2万2933人。2期目の抱負について吉田氏は「人口が増え道路の渋滞が起きている時津町の現状を踏まえ、まずは生活道路を整備したい」としています。 2015年10月27日 19時33分 大村市長選 立候補予定者が公開討論会 先月、松本崇大村市長(74)が急性肝不全で亡くなったことに伴い来月8日に実施される大村市長選挙の立候補予定者が公開討論会に臨みました。大村市長選には大村市議の園田裕史氏(38)と松本市長の長男で前の県議の松本洋介氏(39)がすでに立候補を表明しています。日本青年会議所九州地区長崎ブロック協議会が26日、大村市のシーハットおおむらで開いた公開討論会で2人は市民ら約480人を前に意見を交わしました。最も重視する施策については2人とも「経済の活性化」を掲げています。このほか県立図書館を生かす町づくりや子育て・教育など5つのテーマについて2時間近く意見を交わしました。大村市長選挙は来月1日(日)告示、8日(日)投開票です。 2015年10月27日 19時33分 県内26日ぶりの雨 秋晴れが続いた10月。県内は26日ぶりのまとまった雨が降りました。県内は今月11日にごくわずかな雨が降ったものの、まとまった雨は今月1日以来降っていません。27日朝は五島で雨脚が強まり、降り始めからの雨量は夕方までに五島の有川で76.5ミリ長崎市で18.5ミリ、佐世保で20.0ミリと、広い範囲で雨となりました。また今月はこれまで最高気温が平年より高めで推移していましたが前線が通過した後に寒気が入り込むため今週末にかけて20度前後の平年並みの気温に近づく見込みです。 2015年10月27日 19時32分 県警柔道剣道大会 日頃の鍛錬の成果を披露します。県内の警察官の柔道・剣道大会が開かれました。会場の県立総合体育館に集まったのは、県内23の警察署と本部10部署合わせて33チーム約500人の警察官の男女です。柔道と剣道2部門で署や部署の規模に応じた3グループに分かれそれぞれのグループで優勝を目指しました。今年3月に福岡教育大学を卒業し警察学校を経て6月に時津署に配属されたばかりの開達志さん22歳。剣道4段。大学4年の時には九州学生王者になった腕の持ち主です。1回戦の相手は諫早署。開さんは7人中3番目の「五将」で登場し緊張しならも1本勝ちを収めチームの勝利に貢献しました。続く佐世保署との準決勝。今度は4番目の「中堅」で出場しました。試合は1本を先取される苦しい展開、竹刀が折れるなど激しく攻めましたが敗れ、ほろ苦いデビュー戦となりました。その時津署、3位決定戦で長崎署に勝ちAグループの3位に入っています。 2015年10月27日 19時32分 日銀9月短観 二桁プラスを維持 日銀長崎支店は県内企業の景況感を示す9月の業況判断指数が3月と6月に続き二桁のプラスになったと発表しました。日銀が発表した9月の短観によりますと景気が良いと答えた企業の割合から悪いと答えた企業の割合を引いた業況判断指数は全産業でプラス10となりました。前回6月から1ポイント下がりましたが、二桁のプラスは3月から3四半期連続です。非製造業は産業革命遺産の世界遺産登録で観光関連が改善する一方、製造業は食料品関連が中国経済の減速の影響を受けて悪化しています。佐藤聡一支店長は「製造業と非製造業に好不調の差があるが全体として二桁のプラスを維持できていて、それほど悪くはなっていない。今後も一進一退の状況が続く」としています。一方、毎月発表している金融経済概況では設備投資や個人消費、観光関連需要が堅調として「全体として緩やかな回復を続けている」と基調判断を据え置きました。

2015年10月15日 諫早市役所立てこもり男 生活苦から自殺図る? 14日、諫早市役所で男が立てこもった事件。当時の緊迫した状況を市の職員が語りました。男が事件を起こした背景も見えてきました。この事件は14日午後5時ごろ、諫早市船越町の無職中澤隆容疑者(50)が諫早市役所本館9階にある10人ほどが入れる広さの喫煙室に内側から鍵を掛けて立てこもったものです。警察が到着する前、喫煙室の外から擦りガラス越しに状況を見守った市の職員は「中で何かを使ってガラスを割っている音がした。後から分かったことだが中にあった消火器で割っていた」と話します。中澤容疑者の常軌を逸した行動を見て市の職員は数人で中澤容疑者が喫煙室の外に出ないよう対策を取りました。「ドアが開けられないようついたてとか椅子とかでバリケードというかそういうものをして警察の方が来られるのを待っていた」その後、中澤容疑者(50)は割った窓ガラスから身を乗り出し、飛び降りる素振りを見せます。消防は、はしご車やクッションを用意し、警察は合鍵で喫煙室に入り、中澤容疑者の説得を続けました。中澤容疑者は「出てってくれ」、「一人にしてくれ」「もう終わりだ」などと声を荒げず警察官に言っていたということです。そして、事件発生からおよそ1時間半後…。警察は中澤容疑者(50)を取り押さえ、建造物侵入と器物損壊の疑いで現行犯逮捕しました。諫早市などによりますと中澤容疑者はここ数カ月の間に度々、生活保護の担当課を訪れていて、14日も事件前に生活保護の窓口を訪れました。職員とのやりとりで目立ったトラブルはなかったということです。警察は生活苦などを理由に自殺しようとした可能性もあるとみて調べています。 2015年10月15日 19時47分 大村市長選 小林県議が出馬「前向き」 松本崇大村市長の死去に伴う来月8日の市長選の説明会があり、すでに出馬表明した2人の陣営関係者のほか大村市区選出の小林克敏県議(70)の関係者が出席しました。出馬の意思はあるのか小林県議に直撃しました。大村市長選立候補予定者の説明会にはすでに出馬を表明した松本市長の長男松本洋介県議(39)と大村市議の園田裕史氏(38)の陣営に加え小林県議(70)の陣営の関係者ら7人が出席。立候補の手続きや注意点などが説明されました。小林県議に出馬の意思はあるのか?直接小林県議を訪ねました。小林克敏県議は「前向きに検討をさせていただいているとこういうことになるかと思います。今の大村市政を本当に正しく市民の手に戻すというそういう気持ちからいけばやっぱりここは私が頑張るべき所ではないかと」と語りました。小林県議は去年県議を辞めて大村市長選に出馬。先月、亡くなった松本氏に敗れ、今年4月の県議選で6期目の当選を果たしています。小林県議は28日(水)に自身の後援会の総会を開き、出馬の有無を正式表明するとしています。 2015年10月15日 19時47分 秋の高校野球九州大会 組み合わせ決まる センバツ甲子園につながる秋の高校野球九州大会の組み合わせが決まりました。今月24日に鹿児島県で開幕する九州大会には長崎から2校が出場。秋の県大会優勝の海星は春夏あわせて県内最多21回の甲子園出場を誇り、去年夏以来の甲子園を目指します。そして秋の県大会で準優勝した総科大付属は、1年生エース東山が大黒柱の若いチーム。初の九州大会でまずは初勝利を目指します。九州大会の組み合わせ抽選会は、15日午後、鹿児島市で開かれ、出場18校の監督・部長らがクジを引きました。第1代表の海星は2回戦からの登場で開幕日の24日、沖縄県大会で準優勝した興南との初戦となりました。興南は甲子園出場14回。2010年には甲子園で春夏連覇を成し遂げた強豪校です。第2代表の総科大付属も2回戦からの登場。同じ24日、宮崎県大会で優勝した日南学園と当たります。日南学園も甲子園出場11回の強豪校です。海星・総科大付属ともに2勝をあげればセンバツ甲子園出場へ大きく近づくベスト4入りとなります。 2015年10月15日 19時47分 ねんりんピックまで1年 県がイベント 全国から約50万人が県内に集まるスポーツイベント「ねんりんピック」まであと1年です。「ねんりんピック」の愛称で知られる全国健康福祉祭は60歳以上の人を中心とした健康と福祉の祭典です。29回目の次回は来年10月15日から4日間、県内の12市3町で26の種目が行われ、全国から約50万人が訪れます。そのちょうど1年前に当たる15日、県は記念イベントを開き、大会の周知や広報を手助けする15人の「ねんりんサポーター」に委嘱状を交付しました。ねんりんサポーター。最年長の奥野繁雄さん(76)は「1年間で盛り上がって、お年寄りが頑張っている姿を見せてあげたいと思っています」と話しました。このほか大会の応援ソング「ねんりんピック長崎の唄」とダンス、開催種目の一つ「太極拳」も披露されました。参加者は応援団長のがんばくん、チアリーダーのらんばちゃんとともに来年の本番に向けてやる気を高めていました。 2015年10月15日 19時46分 白木峰高原でコスモス見頃 諫早市の白木峰高原でコスモスが見頃を迎えています。秋風に揺れるコスモス。今年は天候に恵まれ、順調に成長しました。多良山系のふもと、白木峰高原には24の色や種類、約20万本のコスモスが咲き誇り多くの人でにぎわっています。毎年約8万人が訪れます。見頃は来週まで続きます。 2015年10月15日 19時46分 横浜のデザイン会社が南島原市に事業所 南島原市で廃校になった小学校の校舎に事業所を新設することが決まりました。事業所を設けるのは島原出身の荒木聖子さん(32)が夫婦で運営する神奈川県横浜市のデザイン会社「hush」です。「hush」がロゴのデザインを担当した結婚式場「ザ・マーキーズ」で南島原市と立地協定を結びました。「hush」が入るのは廃校になった小林小学校の分校ですでに入所している別の会社と同じ部屋を共有します。事業所は来年4月に開設します。2人は将来的に地元の若者を採用してデザイナーを育成できればと話していました。 2015年10月15日 19時46分 世界遺産登録見据え長崎―有川新航路開設 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録を見据えて構成資産のある新上五島町と長崎市を結ぶ新しい定期航路が開設されました。九州商船の新たな定期航路は長崎港と新上五島町の有川港を片道約1時間40分で結ぶ直行便で1日2往復します。有川港は来年7月の世界遺産登録を目指す長崎の教会群の構成資産の1つ「頭ヶ島天主堂」に一番近い港で多くの利用客が見込めることから航路を新設しました。現在の高速船の定員は42人ですが、世界遺産登録の可否が決まった後の来年9月には140人が乗船できる新しい高速船を就航させる予定です。

花園へ!北陽台高校ラグビー部壮行式 12月24日 今月27日に大阪で開幕する全国高校ラグビー大会に、長崎県代表として長崎北陽台高校が出場します。大会を前に24日、学校の体育館に全校生徒が集まって、壮行式が行われました。長崎北陽台高校ラグビー部は今回2年連続15回目の花園出場です。壮行式では、応援の気持ちが込められた生徒会制作のVTRが選手たちに贈られました。VTRには長崎県大会の様子や、全国大会に向けて練習に励む選手たちの姿が収められ、応援のメッセージが添えられています。檀上で山道主将は「目標は全国ベスト4の壁を破り、優勝することです。北陽台の代表、そして長崎県の代表として誇りを持ってプレーしたい」と決意を述べました。北陽台の初戦は今月28日、相手は南北海道代表・函館ラ・サールです。 V・ファーレン長崎 高木監督続投 12月24日 V・ファーレン長崎は24日、高木琢也監督の来シーズン続投を発表しました。高木監督は「これまでの経験を踏まえ、来シーズンはクラブとして更なるレベルアップを図れるよう、選手・スタッフ一丸となって努力する所存です」とコメントしています。 第一源福丸沈没事故から1年 12月24日 平戸市の巻き網漁船、第一源福丸が島根県沖で沈没した事故から24日で丸1年を迎えました。この事故では、4人が死亡し、依然1人が行方不明のままです。この事故は去年12月24日未明、島根県浜田沖の海上で、平戸市生月町の巻き網漁船「第一源福丸」135トンが操業中に転覆、沈没したもので、乗組員の横山晶一さんら4人が死亡、機関長の松口明裕さんは依然、行方不明のままです。船を所有していた東洋漁業によりますと、5人の合同一周忌の法要が先月27日、平戸市生月町で営まれ、遺族や仲間の乗組員らが参列して5人の霊を弔ったということです。行方不明となっている松口さんについて、東洋漁業は地元漁協を通じて現場海域で操業する船に対し、手がかりが見つかったら知らせてもらうよう呼びかけているということです。 2学期の終業式 12月24日 長崎県内のほとんどの小中学校で24日、2学期の終業式が行われました。25日から待ちに待った冬休みです。このうち長崎市立桜町小学校の終業式では、安部和隆校長が「2学期でできたことを自信にして、来年もいい年にして下さい」と挨拶、児童の代表が「頑張ったのは掛け算の九九です」などと、2学期の成果を発表しました。クラスに戻ると、お待ちかねの通知表が配られ、子どもたちはおそるおそる通知表を開いていました。2学期を終え、一回り成長した子どもたち。冬休みは25日から14日間で、3学期は来月8日に始まります。 大型客船「アイーダ・プリマ」引き渡し延期 12月24日 三菱長崎造船所で建造されている大型客船「アイーダ・プリマ」の完成がさらに遅れ、予定されていた今月中の引渡しが不可能となり、工期がさらに延長される見込みであることがわかりました。アイーダ・プリマは、三菱重工がドイツのクルーズ会社から受注した、国内で建造される客船としては過去最大の大型客船です。この客船について三菱重工では当初、今年3月の引き渡しを予定していましたが。相次ぐ設計の変更などで建造が長引き、半年遅れの今年9月に延期、その後さらに延びて、今月引き渡すことで船主側と合意していました。しかし、その後も建造の遅れで今月中の引渡しも延期される見通しであることがわかりました。新たな引渡し時期は明らかにされていませんが、年度内になるのではと見られています。

KTN 五島でゆで干しかんころづくり 2015年12月8日 12:01 五島の冬の風物詩、ゆで干しかんころ作りが各地で行われ、農家の人たちが作業に追われています。 今年も立派なサツマイモができました。 五島市三井楽町の川端富男さんのお宅でも天気や風を見ながらゆで干しかんころ作りを行っています。 皮をむいて輪切りにしたサツマイモを大釜でゆでると、ほくほくの黄金色になります。 それを海岸沿いに運び、干し棚に広げて天日に当て、この時期特有の強い潮風にさらして乾燥させます。 できあがったかんころは「かんころもち」の材料として和菓子屋さんなどに卸すほか、自家製のかんころもちにして近所や親せきに配るそうです。 ゆで干しかんころ作りは来月上旬(2016年1月上旬)まで続きます。 宿泊施設が避難所に 市と連合会が協定 2015年12月8日 11:57 長崎市は、大規模な災害が発生した際、旅館やホテルなどの宿泊施設を避難所として一時的に使用できる協定を、長崎市のホテル連合会と結びました。 きのう(12月7日)、長崎市の長崎市役所で行われた締結式では、田上市長と長崎市旅館ホテル連合会の村木營介会長が、協定書にサインをして取り交わしました。 この協定は、大規模な災害が発生した際に、生活の拠点を失い避難所での生活が困難な高齢者や障害者などのため、連合会に加盟する49の施設中33の旅館やホテルを一時的に提供するというものです。 宿泊のほか入浴や食事などのサービスも受けられ、費用は国の補助があるため、被災者は原則無料となります。 田上市長「いざという時の安心感がずいぶん違う。」 「神戸や新潟、東北と経験を積み重ねながら災害が起きたあとの対応が大事だということも改めてわかってきた」 同様の宿泊施設提供の協定締結は、県内では平戸市、雲仙市に続いて3番目です。 新世代タクシー「NV200タクシー」の出発式 2015年12月8日 11:55 多くの荷物が積めて乗り降りもしやすい、高齢者にもやさしい新世代タクシーが長崎市にお目見えし、きょう長崎市で出発式がありました。 デビューしたのは「NV200タクシー」です。 きょうはこのタクシーを導入したラッキー自動車や、長崎日産自動車の関係者が出席し、ゆめタウン長崎店(夢彩都)で出発式を行いました。 タクシーといえばセダン型が主流ですが、今回登場した5台はミニバンタイプで、車内は広々としていてたくさんの荷物を積むことができます。 さらに電動式のスライドドアとステップで、高齢者や子どもも楽に乗り降りできるということで、首都圏などでは徐々にタクシーへの導入が広がっています。 ラッキー自動車 営業本部 本多利充部長「大容量の車で、小回りが利かないといけないという面で特化したいい車」 「乗りやすい車でみなさまに活用していただければなと、お役に立てるのではないかなと思う」 初乗り運賃はセダンと同じ510円で、ラッキー自動車は、所有するタクシーの半分を順次バンタイプに切り替えていく予定です。 酒蔵で新酒の初しぼり 2015年12月8日 18:35 佐世保市の酒造会社できょう新酒の初しぼりがありました。 白く濁った微炭酸の日本酒で味の変化を楽しむこともできます。 今年は仕込みの時期に気温が高かったものの、良いできだということです。 地元・佐世保市の米を使いおよそ1ヵ月かけてつくった自慢の酒に、毎年小値賀島から蔵入りする杜氏も満足げです。 佐世保市江迎町の潜龍酒造での新酒の初しぼりです。 今年は10月下旬から仕込みを始めましたが、気温が高い日が続いたため、氷を使って発酵を調整するなど苦労したということです。 杜氏の土田栄さんは「前半戦が暖かかったから苦労した」と話しています。 潜龍酒造では昔ながらの「ふなしぼり」という製法を続けています。 酒のもろみを布袋に移したあと、船の形をした型枠に並べて圧力をかけてしぼっていきます。 完成した酒は加熱処理をしないにごり生酒です。 瓶の中でも発酵が続くため、微炭酸のフレッシュな口当たりで味も甘口から辛口に変化します。 杜氏の土田栄さんは「よいのができている」 と自信を見せていました。 にごり生酒「本陣 白星」は9000本限定であすから販売されます。 NCC 12月08日 19時17分 ラッキーグループが新世代タクシー導入 長崎市のタクシー会社がバンタイプの小型タクシー5台を初めて導入しました。 ラッキーグループが新たに導入したのは日産自動車のバンタイプタクシー「NV200」です。 運転手を含め5人乗りで、普通のタクシーと同じ料金より100円高い610円で乗車できます。 これまで主流だったセダンタイプより全長が19.5センチ短く、小回りが利く上、室内や荷物スペースが広く荷物の多い観光客や遠出する市民らに重宝されそうです。 また高齢者や子どもが乗り降りしやすい「自動スライドドア」や「自動ステップ」も搭載しています。 ラッキーグループは今後、この車両を県内で100台程度まで増やす計画です。 12月08日 19時17分 ネクスコ西日本 雪氷車両出動式 高速道路の凍結防止や除雪を行う作業車の出動式が11月13日、諫早市の長崎自動車道諫早インターチェンジ(諫早IC)で行われました。 式にはネクスコ西日本の職員や県警の「高速道路交通警察隊」など45人が参加して安全宣言を読み上げ、作業車が正常に動くかどうかを点検しました。 「NEXCO西日本長崎高速道路事務所」は嬉野から出島道路までの高速道路と長崎バイパスを管轄しています。 2014年度の雪氷作業の出動回数は21回。積雪や凍結による通行止めはありませんでした。 交通の要の高速道路、この冬も安心と安全の確保に努めます。 12月08日 19時16分 Xmasに向けポインセチア出荷 佐世保市でクリスマスに飾るポインセチアの出荷が始まりました。 真っ赤に色付いたポインセチアです。 花のように見えるのは「苞」と呼ばれる葉の一部が赤く変化したもので、花は、中央の小さな鳥の口ばしのような形をしたところです。 花言葉は「情熱的な恋」。 緑と赤い葉のコントラストが美しく、クリスマスに飾る観葉植物として人気があります。 このほかレモンスノーやバラの花のようなウインターローズなども作られています。 作柄は良く、県内を始め九州一円へおよそ6千鉢が出荷されます。 日当たりの良い窓ぎわなどに置いておくと長く楽しめるそうです。 作業は12月中旬まで続きます。

NBC長崎放送 石木ダム 来月2日に工事差止の仮処分を申請 13月13日 川棚町に計画されている石木ダムに反対する地元地権者の弁護団は、ダム工事の差し止めを求める仮処分を2月2日長崎地裁佐世保支部に申し立てる方針を固めました。 石木ダムは佐世保市の水確保と地元の洪水対策を目的にしており、県はダム建設に反対する地権者の土地を強制収用する手続きと並行して、ダム用道路の工事に着手しています。 これに対し、地権者らは「道路の工事より先にダムの必要性について話し合いをすべきだ」 として、重機の搬入を阻止する抗議行動を続けています。 反対地権者の弁護団は「このままダム建設を進めさせる訳にはいかない」として工事の差し止めを求める「仮処分」を14月2日に長崎地裁佐世保支部に申し立てる方針を固めました。 これまでにおよそ350人が申立人として裁判に参加する意思を示しているということです。 長崎 路面電車工事は1月16日まで 13月13日 脱線事故で、一部区間を運休している長崎市の路面電車は片側のみの運転再開を目指し2015年12月25日深夜から工事を行っていますが、この工事を13月16日までに終え、その後試運転をして再開に備えることになりました。 長崎市の路面電車は、去年10月11日に公会堂前の交差点を右折中に脱線し桜町を経由する「赤迫〜蛍茶屋間」が事故直後から運休しています。 長崎電気軌道は、事故原因の特定に時間がかかっているため、事故が起きた軌道とは反対の左折曲線のレールを交換するなどして整備し、「赤迫発蛍茶屋行き」の片側のみで運行できるよう年末から工事を進めています。 電気軌道によりますと、この工事を13月16日までには終え、その後試運転を行うことを決めたということですが、試運転の期間がどの程度必要なのかは現時点ではわかっておらず、運転再開のめどはまだ立っていないと話しています。 長崎 加賀百万石展開催中 13月13日 北陸・石川県の特産品を集めた恒例の「第29回加賀百万石展」が13月13日から長崎市の浜屋百貨店で開かれています。 冬の風物詩として長崎市の浜屋デパートが毎年開いている「加賀百万石展」は、今年で29回目です。 今回の「百万石展」には、石川県の老舗46店が参加し、北陸を代表する美味しいものや美しい伝統工芸品の数々が揃えられています。 会場には、和菓子に北陸ならではの新鮮な魚介類なども並べられており、「加賀百万石展」を待ちわびた大勢の買い物客が詰めかけていました。 城下町の味や品を楽しむことができる「加賀百万石展」は、1月19日までです。 長崎県内は寒い1日 13月13日 1月13日朝は、寒気の流れ込みで県内各地で冷え込み、日中も寒の内らしい冷え込みが続きそうです。 上空の寒気の影響で冷え込んだ今朝の県内は、どんよりとした雲が太陽を遮って日差しのぬくもりが届かない朝となりました。 最低気温は各地で3度前後で、壱岐や対馬では最も寒い時期を下回ったところもありました。 通勤通学の時間帯はコートや手袋などで防寒対策をしていても、冷たい北よりの季節風が吹くと一段と寒く感じられました。 気象台によりますと、13月13日の最高気温は各地で6度から8度の予想で、標高の高いところでは雪がパラつく可能性があるとしています。 幕末長崎古写真展 01月13日 江戸時代出島に滞在したオランダ人兄弟などが収集した貴重な古写真が2015年12月12日から長崎市の長崎県美術館で公開されています。 時は幕末海外への窓口となっていた長崎では、多くの外国人が街並や人々の姿を撮影しました。 その一人がオランダ人医師のアントニウス・ボードインで、出島に滞在中領事だった弟と共に写真を集めていました。 会場にはコレクションから200点が展示されていますが、今回の古写真展では、日本初のカメラマン上野彦馬の家族写真や表門橋が写った出島の写真など国内初公開となる古写真も展示されており、これも見所となっています。 オランダ人兄弟が集めた幕末の長崎を伝える古写真展は13月24日まで開かれています。

NBC長崎電気軌道 定期券利用者に返金へ 10月16日 脱線事故による運休で、長崎電気軌道は定期券が使えなかった利用者に対して、今月19日から返金を行います。今月11日に起きた脱線事故の影響で、路面電車は部分運休が続き、今も3号系統の蛍茶屋‐赤迫間が運休しています。長崎電気軌道では、この運休によって定期券が使えなかった利用者に対して、今月19日から返金を行うことになりました。返金は4号系統か5号系統の定期券の場合、往復運賃240円×利用できなかった該当日数で最大4日分。3号系統の定期券の場合、往復運賃240円×該当日数で最大9日分。通勤、通学定期券の場合、往復運賃360円×該当日数で最大9日分。全線定期券の場合、10月11日から有効期限までの往復運賃480円を返金した上で定期券を解約します。 佐世保シニアオープン開幕 10月16日 50歳以上のプロとアマチュアが参加する「佐世保シニアオープンゴルフトーナメント」が佐世保カントリー倶楽部で16日、開幕しました。佐世保シニアオープンゴルフトーナメントは今年で3回目、初日は絶好のゴルフ日和となりました。倉本昌弘プロや飯合肇プロら、日本のゴルフ界を支えてきた選手がアマチュアゴルファーと一緒にプレーします。16日は、プロ1人とアマチュア2〜3人とがチームを組み、25チームによる団体戦が行われました。佐世保シニアオープンは18日までの3日間行われ、17日からは予選を勝ち抜いた85人のアマチュアが42人のプロへ勝負を挑む本選が行われます。この大会の模様は来月1日午後2時から、NBCテレビで放送されます。 長崎自動車道四車線化 通都川橋完成 10月16日 長崎自動車道は長崎多良見から長崎市までの区間が片側一車線の対面通行ですが、現在、四車線化に向けた工事が進められています。これに伴い、建設されていた橋の一つが完成し16日、地元の人も参加して渡り初めが行われました。完成したのは2年前から工事が進められてきた全長255.5メートルの通都川橋で、長崎市中里町の住宅地を通ります。完成式では最後に残されたコンクリートの打ち込みが行われたあと、地元の人や工事関係者がテープカットをして完成を祝いました。長崎自動車道では、対面通行となっている長崎多良見〜長崎芒塚8.3キロの区間で、4車線化に向けた工事が進められていて、通都川橋はこの区間に6つ計画されている橋のうち、最も早く完成しました。式典の後、地元の人による渡り初めが行われました。西日本高速道路では4車線化により、通行上の安全も高まるとしており、今後、残る区間での工事を進め、3年後の供用開始を目指しています。 ねんりんピック選手団 結団壮行式 10月16日 17日から山口県で開催される全国健康福祉祭「ねんりんピック」に参加する長崎県選手団の結団壮行式が15日、県庁で行われました。ねんりんピックは60歳以上が中心となって、スポーツ競技のほか、囲碁、将棋などの文化活動で交流するもので、17日から山口県で始まります。16日、県庁の正面玄関前で行われた壮行式には、長崎県内から出場する170人が参加しました。選手の平均年齢は67歳で、壮行式では健康マージャン競技に出場する最高齢の上美智子さん83歳が「日頃の活動の成果を如何なく発揮し、優秀な成績を収めるよう頑張ってまいります」と元気に決意表明をしました。ねんりんピックは17日から山口県で行われ、来年は長崎県で開催されます。 交際女性殺害の男を起訴 10月16日 先月、佐世保市内のホテルで女性の遺体が見つかり、交際相手の男が逮捕された事件で、長崎地方検察庁は15日、男を殺人の罪で起訴しました。起訴されたのは神戸市西区の無職、篠原学被告36歳です。起訴状などによりますと、篠原被告は先月22日、佐世保市のインターネットカフェで、交際相手の46歳の女性の首を手で絞めたあと、さらにタオルで締め付け窒息死させたとして、殺人の罪に問われています。警察のこれまでの調べで、篠原被告は土井さんを殺害したあと、遺体をバッグに入れて佐世保市内のホテルへ運んだと見られています。警察の調べに対し、篠原被告は土井さんを殺害したことは認めているものの、殺害した動機などについてはあいまいな供述を繰り返しているということです。

武力攻撃に備え自衛隊が統合演習を実施 10月28日 日本が武力攻撃を受けた場合の陸海空自衛隊の統合運用についての演習が、安全保障法成立後初めて行われています。今回の演習は、日本が武力攻撃を受けた場合に陸海空自衛隊を統合して運用する能力を維持・向上させるため、九州や北海道などでおよそ2万5千人の隊員が参加し行われています。安全保障法成立後としては初めての大規模演習で、海洋進出が目立つ中国にほど近い九州では、陸・海自衛隊が協力し、離島防衛を図る水陸両用作戦などが実施されます。28日五島市で行われた訓練では、日本の渚百選にも選ばれ夏場には、島外からの行楽客も多く訪れる高浜海水浴場でも実施されました。県内での訓練は、この後佐世保市でも行われます。 九州高校野球 海星が決勝進出 10月28日 鹿児島県で行われている九州高校野球準決勝で長崎の「海星」は地元「鹿児島実業」を下し、決勝進出を決めました。春の選抜出場の目安となるベスト4まで来た長崎県代表の「海星」、準決勝の相手は地元「鹿児島実業」です。初回「海星」は、ピッチャー春田の立ち上がりを攻められて4点を先制されたものの、打線好調の「海星」は、2回に1点、4回に一挙5点を獲り、6対4」と逆転しました。8回に「鹿児島実業」に1点を返されましたが、結局「6対5」で「海星」が「鹿児島実業」を下して決勝進出、春の選抜出場もほぼ確実としました。明日の決勝戦は熊本県の「秀岳館」と対戦します。 日本ボクシング連盟が県連盟を処分 10月28日 日本ボクシング連盟が長崎県ボクシング連盟に対し、公式大会への参加を認めないなどとする処分を下していたことが分かりました。日本ボクシング連盟によりますと、処分は「長崎県ボクシング連盟」を「日本連盟の傘下組織と認めない」とするもので、処分が解除されるまで長崎県連盟の選手は日本連盟主催の公式大会に参加できなくなるということです。処分は今月22日付けで、日本連盟は処分の理由について「県連盟の元理事長が県から療養費を不正に受け取っていた不祥事を巡り、長崎県連盟に執行部の刷新を求めたものの、従わなかったため」としています。日本連盟は、長崎県連盟が正常化すれば速やかに処分を解除するとしており、長崎県連盟の宮城直泰会長は「執行部は辞任する方向で検討している」としています。 長崎 生活保護費不正処理を巡り委員会が決算を不認定 10月28日 長崎市の生活保護費支給を巡る不祥事を受け、28日市議会の委員会は「不正な事務処理が行われた予算の執行は認められない」として、昨年度の決算を「不認定」としました。長崎市では、先週26歳の男性職員が事務処理の遅れから上司の印鑑を無断で使い、15回にわたる不正な事務処理で、生活保護費を支給していたことが発覚しました。これを受け、28日の長崎市議会の教育厚生委員会では「不正な処理が含まれる予算の執行は認められない」という声が相次ぎ、結局昨年度の一般会計決算を全会一致で「不認定」としました。決算は来月の本会議でさらに審議され、仮に「不認定」となれば、市側は、今後の予算執行について議会側から襟を正すよう、厳しく求められたことになります。 対馬仏像窃盗で被告の控訴棄却 10月28日 去年対馬市の寺から市の文化財の仏像などが盗まれた事件で、一審で実刑判決を受け控訴していた韓国人の男に対し、福岡高裁は控訴棄却の判決を言い渡しました。この事件は、去年11月対馬市美津島町の梅林寺から市の文化財の仏像1体と経典360巻合わせて時価1億1千万円相当が盗まれたものです。この事件を巡り、これまでに韓国人の男5人、窃盗や建造物侵入などの罪で懲役2年6か月から6年の実刑判決を受けています。このうち窃盗の実行役として一審で懲役4年の判決を受け、刑が重過ぎるとして、控訴していたリ・チョルウ被告の控訴審の判決公判が28日福岡高裁で開かれました。この中で、鈴木浩美裁判長は「被告は窃盗を実行し盗品を輸出する準備をするなど重要な役割を果たしており、一審の刑が重過ぎるとはいえない」として、リ被告の控訴を棄却しました。判決を受け、リ被告の弁護人は「上告についての判断はまだ決まっておらず、これから検討する」としています。 「長崎からみたドイツ展」の入場者が一万人を超える 10月28日 長崎歴史文化博物館で開かれている「長崎からみたドイツ展」の入場者が28日、一万人を達成しました。一万人目の入場者となったのは、大阪から観光で長崎を訪れていた馬場清江さんと松本雪子さんで、博物館から花束と記念品が送られました。ドイツと日本の交流の歴史を長崎からの視点で捉えた今回の展覧会には、江戸時代から続くの歴史を伝える資料およそ350点が展示されています。「国際都市長崎からみたドイツ展」は来月29日まで長崎歴史文化博物館で開かれています。 「被爆者歌う会」がドイツ公演から帰国 10月28日 今月20日からドイツで公演を行った「被爆者歌う会・ひまわり」が27日夜、体調を崩す人もなく無事に帰国しました。「被爆者歌う会・ひまわり」は、今月20日の出発の際には機内でメンバー1人の病気が急変して亡くなったことから、当初予定していたローマ法王への謁見公演は中止となったものの、ドイツではミュンヘンの教会やビュルツブルグのシーボルト博物館など4ヵ所で公演しました。海外公演を行った「ひまわり」のメンバーは、亡くなったメンバーの思いも胸に歌い上げ、ドイツの人々の心に平和への願いを届けてきたということです。 佐世保の棚田で赤ソバの花が見頃 10月28日 佐世保市の棚田で地域の人たちが観賞用にと植えた赤ソバの花が、今見頃を迎えています。佐世保市矢峰町の棚田で小さく赤く開いた赤ソバの花は、使われなくなった田んぼを有効に活用しようと、この地域の14世帯の住民が観賞用に一昨年から育てています。今年は、種を植えた8月末に、雨量が多かったことから、期待した程は芽が出なかったものの、棚田は赤く染まっています。住民が大切に育てた赤ソバの花は、今週末までが見頃だということです。

2015年12月22日 21時29分 諫早湾干拓関節強制制裁金の増額最高裁認める 諫早湾の排水門をめぐって福岡高裁が今年6月、国に対し、それまでの倍の1日90万円の制裁金を開門派の漁業者に支払うよう命じた判決について最高裁は22日、国の抗告を棄却する決定を出しました。排水門をめぐっては5年前、福岡高裁で国に開門を命じる判決が確定しましたが、2年後(2013年11月)、長崎地裁が開門の差し止めを命じる仮処分決定を出し国は今も開門していません。佐賀地裁は去年、国が開門するまで原告全員に1人1万円の制裁金を支払うよう命じ、さらに今年、その倍増についても佐賀地裁、福岡高裁ともに認めていました。開門派の弁護団は最高裁が国の抗告を棄却したことについて「当然だ」としています。国が開門派に支払った制裁金は今月末で3億8250万円になります。 2015年12月22日 21時29分 長崎南山サッカー部 壮行会 インターハイに続き冬の選手権にも初出場する長崎南山サッカー部の壮行会が開かれました。中学・高校合わせて約900人の全校生徒の眼差しが注がれる中、登場した南山イレブン。引き締まった表情です。長崎南山高校は県大会、創成館との決勝でPK戦の激闘を制し、初めて冬の選手権切符を手にしました。長崎南山高校は22日からの宮崎遠征などで3試合の最終調整をした後、来年1月2日(土)強豪の神奈川代表・桐光学園との初戦に挑みます。 2015年12月22日 21時29分 来年1月9日から野母崎で「水仙まつり」 長崎市野母崎は来月、1000万本の水仙に彩られます。24回目の「のもざき水仙まつり」のPRに訪れたのは水仙の生産者ら4人です。野母崎の水仙は、およそ1000万本の水仙と潮風の香りが楽しめる「かおり風景100選」に選ばれています。さらに今年世界遺産登録された軍艦島を望むことも出来、去年より2000人多い3万人の人出を見込んでいます。野母崎の水仙は、一本当たりの花の数が多いことが特徴で市場では全国一の高値で取引されています。水仙と潮風、世界遺産と三拍子そろった「のもざき水仙まつり」は、1月9日から31日までです。 2015年12月21日 20時08分 大学生の就職内定率が24年ぶり高水準 来年春、県内の大学を卒業する学生の就職内定率が24年ぶりの高水準を記録しました。21日、長崎労働局が発表した11月末現在の内定率は去年の同じ時期を2.5ポイント上回る70.1%で、バブル崩壊直後の1991年11月の71.9%に次ぐ高水準となりました。この時期としては24年ぶりに70%台を回復しました。このうち62%が県内への就職を希望し、75.3%が県外への就職を希望しています。労働局は「好景気による人材不足感が強く、多くの求人が出され、多くの内定が出ている」とする一方、「人手が不足している建設業と医療福祉関係の内定率は伸び悩み、ミスマッチが起きている」と分析しています。また県内の高校生の就職内定率も87.6%と3年連続の高水準で、10月に続き24年ぶりの高い水準となっています。 2015年12月21日 20時08分 ハウステンボスが来年3月に料金改訂 ハウステンボスが「来年3月に入場料金を値上げする」と発表しました。値上げは8カ月ぶりです。ハウステンボスは毎年春に入場料金を改定していますが、今年はさらに7月にも値上げを実施していました。来年3月1日からの新しい入場料金は1DAYパスポートが大人6500円、中高生5500円、4歳から小学生までが4100円など、1人1日当たり100円の値上げとなります。理由は「現在、光の王国、花の王国、ゲームの王国など5つの王国を、常にバージョンアップさせながら展開していて今後も引き続き拡充していくため」としています。ハウステンボスは6期連続の増収増益を達成するなど好調な経営を続けていて、来年からは6番目の王国として「ロボットの王国」を展開するとしています。 2015年12月21日 20時08分 2016年1月JAL機内は「長崎」一色に 来年1月、JALの機内が長崎の魅力に染まります。日本航空が展開する「ジャパンプロジェクト」。月ごとに地域を定め国内全線の機内誌や機内ビデオ、機内食などで魅力を発信するものです。長崎は来年1月、2011年12月以来4年ぶりに実施されます。羽田発着の札幌、大阪、福岡、沖縄便のファーストクラスでは雲仙宮崎旅館の内田料理長がプロデュースしたクリーンポークや長崎牛、雲仙こぶ高菜など島原半島の食材を使った料理を提供します。長崎の魅力を伝える機内誌は全国約1万8000便で配布されます。 2015年12月21日 20時07分 介護サービス事業所 半年間の業務停止 管理者が常勤せず虚偽の報告をした佐世保と佐々の介護事業所が業務停止処分を受けました。行政処分を受けたのは佐世保市吉井町の「介護支援センターあかり」と佐々町口石免の「デイサービスあかり」です。県によりますと去年4月から1年3カ月間、それぞれの管理者が朝だけ姿を見せて帰宅したり、同じ会社が運営する無届の有料老人ホームに行ったりして常勤していない日がありました。出勤日にほぼ不在だった日は多い月で6日ほどあったということです。さらに県の監査に対し不正を隠すため本人や家族の同意が必要な『通所介護計画書』を7人分無断で作成し提出するなどしていました。県は「監査前に行った3回の指導で改善しなかった上、虚偽の報告をした」として2カ所とも来年2月から半年間、業務停止処分にしました。利用者合わせて16人の代わりの施設は事業者が来年2月までに見つける予定ですが、まだ10人の行き先が決まっていません。一方、佐世保市は市内の「グループホームなごやか」が1年半以上、介護給付費を不正に受けていたとして「認知症対応型共同生活介護」の指定を取り消すと発表しました。何度も指導を受けたにも関わらず書類をねつ造するなど改善が見られず、組織的で悪質だとしています。取り消しは来年2月29日付で、それまでに18人の入居者をほかの事業所に引き継ぐよう求めています。 2015年12月21日 20時07分 松浦火力発電所2号機発電停止 松浦火力発電所を運営する電源開発は21日、「100万キロワットを出力する2号機がボイラーの蒸気漏れの疑いがあるとして午後3時に発電を停止した」と発表しました。現在、内部点検の実施に向けて準備中で現時点で復旧の見込みは立っていません。 2015年12月21日 20時07分 長崎東高吹奏楽部ニューイヤーコンサート開催へ 長崎東高吹奏楽部の生徒たちが県美術館で演奏を披露しました。20日、県美術館で開かれた「高校美術展」のセレモニー。出品した高校生ら約300人を前に長崎東高吹奏楽部の1、2年生がフルートとサックスの四重奏を披露しました。長崎東高吹奏楽部は今年7月の県大会で活水、西陵、創成館とともに金賞を取り8月の九州大会に出場した実力校です。今は来年1月のニューイヤーコンサートに向けて練習に励んでいます。ニューイヤーコンサートは来年1月6日(水)、長崎ブリックホールで開かれます。入場は無料です。 2015年12月21日 20時06分 南山サッカー部出場あいさつ サッカーの全国選手権に初出場する長崎南山高校サッカー部が市長に決意報告です。延長でも決着がつかずPK戦にもつれこんだ県大会決勝。南山はどちらが勝っても初優勝となる創成館との対決を制し初めての冬の全国切符を手にしました。市役所を訪れたのは南山の2人の主将や監督ら6人です。選手たちは主将が終盤けがで欠場し、厳しい試合だったと大会を振り返りました。田上市長は「全国大会ではのびのびとプレーを」と激励しました。全国大会の南山の初戦は来年1月2日(土)、神奈川代表の桐光学園と対戦します。

2015年10月17日 00時29分 広島の雑居ビル火災受け特別査察 8日に6人が死傷した広島の雑居ビル火災を受けて長崎市消防局が特別査察を実施しています。査察は2階以上に飲食店またはカラオケボックスなどがある木造の建物が対象です。4日間かけて管内24の施設を査察します。広島の雑居ビル火災では2階のメイドカフェの従業員や客ら6人が死傷しました。査察では避難経路や消火設備の状況を重点的に確認しました。長崎市消防局管内の飲食店では去年、7件の火災が起きています。 2015年10月17日 00時29分 長崎スイーツコンテスト審査会 新たな長崎スイーツの誕生です。長崎らしさを生かしたお菓子のコンテストがありました。イチジクとゆうこうの石畳ケーキに。爽やかな東彼杵の茶畑が広がるラスク。長崎スイーツコンテストは新たな長崎名物となるスイーツを作ろうと長崎市が企画し今年で7回目です。38作品の応募の中から一次審査を通過した24作品を一般審査員28人と料理研究家8人が審査しました。ポイントは「味」「デザイン」「独創性」「長崎らしさ」。こちらは県花アジサイをイメージしたケーキ。茂木のビワと温州みかんをムースにし底にカステラの生地を敷いた長崎づくしです。構想から完成まで1カ月以上かかったそうです。こちらは諫早の伊木力みかんをふんだんに使って夕焼けの軍艦島を表現しました。審査の結果、この「長崎みかんの軍艦島」が最優秀賞の市長賞を受賞しました。表彰式は来月1日(日)、JR長崎駅かもめ広場で開かれ、最優秀賞のケーキが無料で振る舞われます。 2015年10月17日 00時29分 佐世保の秋の花市 佐世保市で恒例の「秋の花市」が開かれています。秋の草花「コスモス」です。「キク」に「ナデシコ」の花。花や植木など約500品種、10万株が展示販売されています。「都市の緑化推進運動」の一環として毎年開かれていて、生産者や小売店など20店が軒を並べています。会場には買い物帰りの主婦や家族連れなどが訪れにぎわっています。期間中は花や植木の「セリ市」なども開かれていて愛好家らの人気を呼んでいます。花市は今月26日まで開かれています。 2015年10月17日 00時28分 長崎市小学校体育大会 約3700人が参加する大運動会です。長崎市小学校体育大会が開かれ会場は熱気に包まれました。雲一つない青空の下入場してきたのは長崎市内75校の小学6年生です。学校対抗で陸上やサッカーなど5競技が行われます。大きな声援を受けた子どもたちは練習の成果を発揮しようと必死に走り少しでも記録を伸ばそうと思い切って跳びます。一際盛り上がったのは玉入れ競技。1チーム10人。30秒以内で20個の玉を何個入れることができるかを競います。桜が丘小学校は1カ月間、練習に練習を重ねてきました。カゴの高さは3メートル60センチ。先生からも声が飛びます。そして最後の一個は…見事に20個すべてのパーフェクトを達成!そしてこちらもチームワークが重要な長縄競技。10人1組。1分間で跳んだ回数を競います。伊良林小学校は2学期に入ってから朝、昼休み、放課後と毎日3部練習をしてきました。お母さんたちも気合十分です。いよいよ競技スタート。目標の140回を飛ぶには1秒間に2人以上が飛ばないといけません。手拍子に乗って素晴らしいスピードも…残り数秒で惜しくも引っかかります。気になる回数は…見事に目標の140回を達成しました。しかし150回以上跳ぶすごい小学校もあって残念ながら優勝には届きませんでした。それでも、この日のために練習をしてきた子どもたちからは笑顔がこぼれていました。 2015年10月17日 00時28分 YOSAKOIさせぼ祭り前夜祭 佐世保の秋の祭典「YOSAKOIさせぼ祭り」の前夜祭が先ほど開幕しました。18回目を迎えた「YOSAKOIさせぼ祭り」には全国からこれまでで最も多い180チーム、約7000人が参加します。前夜祭は先ほど午後5時45分に始まりました。様々なテーマや地域性を表現した音楽に乗せて華やかな衣装の踊り子たちが鳴子を打ち鳴らしながら個性豊かな踊りを披露します。祭りはあさってまでの3日間佐世保市内13カ所の会場で行われ、実行委員会は去年の27万人を上回る集客を目指しています。 2015年10月17日 00時28分 「ねんりんピック」県庁で結団式 山口県で開かれる第28回全国健康福祉祭「ねんりんピック」を前に長崎の選手団の活躍を祈る壮行式が県庁で開かれました。全国健康福祉祭通称「ねんりんピック」は60歳以上を中心としたスポーツ・文化の祭典でお年寄りの生きがいや交流を目的にあすから4日間、山口県の19の市や町で開かれます。県内からはテニス、サッカー、囲碁など23種目に159人が出場します。平均年齢は67.3歳で最高齢は83歳、将棋に出場する嶋崎敏彦さんと健康マージャンに出場する上美智子さんです。来年のねんりんピックは10月15日から4日間長崎県で開かれ全国から選手や観客ら約50万人が訪れる予定です。

2015年10月21日 19時24分 高校卒業予定者9月就職内定率が過去20年で最高 来年春、県内の高校を卒業する生徒たちの9月末現在の就職内定率が過去20年で最高を記録したことが分かりました。長崎労働局によりますと県内の高校卒業予定者の9月末現在の就職内定率は55.4%で去年の同じ時期を6.8ポイント上回りました。3年連続の上向きでバブル期後期並みの高さとなっています。中でも県内企業への内定者が去年の3割から4割に増えています。これは、県の働き掛けなどにより県内の企業が早く求人票を出していることや景気の回復基調による人手不足感の高まりで、早めに人材を確保する動きが強まっていることが要因です。求人数は、去年を766人上回る3742人で2001年度以降、最も多くなりました。求人倍率も去年を0.42ポイント上回る2.04倍と高く、1人当たり2件の求人がある計算です。ここ数年はすべての業種で求人が増えていて特に製造業や医療・福祉、建設業の求人が高い伸びを示しています。 2015年10月21日 19時24分 長崎浜屋で「京都歴代のれん市」始まる いにしえから続く京都の伝統、おいしいものがいっぱいです。長崎浜屋で京都歴代のれん市が始まりました。21日から長崎浜屋8階で始まった「第37回京都歴代のれん市」。食品部門36社、工芸部門22社、合わせて58社が出展しています。定番の雅なスイーツも外せません。初出展の「三昇堂小倉」の「焼きみたらしだんご」は行列が出来るほどの大人気。1本162円です。「京都歴代のれん市」は長崎浜屋8階で27日(火)まで開催されています。 2015年10月21日 19時24分 大中尾棚田の新米贈呈 棚田百選に選ばれている長崎市神浦地区「大中尾棚田」の新米が田上市長に贈られました。大中尾棚田で育った「ひのひかり」。炊きたてはもちろん、冷めても粘り気があり、おいしさが変わりません。今年は害虫や台風の被害がほとんどなかったため、今までに無いほど出来がよく豊作だということです。「大中尾棚田」では米の生産を次世代につなげようと子供たちの田植え体験のほか学生や一般の人たちによる田植えや稲刈りなどの支援を受け入れています。31日(土)には棚田に6千個の灯ろうを灯す「大中尾棚田火祭り」も予定しています。 2015年10月21日 19時23分 NCC番審「絶対うまい!究極の漁師めし」を講評 NCCの放送番組審議会が開かれ自社制作のバラエティー番組「絶対うまい!究極の漁師めし」を講評しました。番組ではタレントの照英さんと足立梨花さんが絶品の漁師めしを求めて県内の港町を巡ります。長崎市戸石のハモ丼、平戸の鯛めしなどが登場。地元の漁師さんとの楽しいやりとりも見所です。放送番組審議会では「秋のタイムリーな企画でリポーターの二人が爽やか。映像が美しく楽しく見ることができた」といった評価が聞かれました。一方で「食材の新鮮さに頼り過ぎ。魚介類についての丁寧な説明が欲しかった」といった意見が出されました。 2015年10月21日 19時23分 スマート農業実証試験 近未来の農業機械が登場です。担い手不足や高齢化が深刻化する農業。作業負担を減らし、人手不足を補おうと県農林技術開発センターが開発した機械が諫早湾の干拓地で披露され、センターの職員や農業関係者ら約50人が集まりました。GPSを使って位置情報を取得し耕作する「ロボットトラクター」。耕作する位置を事前に端末機に入力すれば、あとは無人で動きます。操作も簡単で、最適な工程で作業を行うよう開発されています。こちらの機械は重い物の持ち運びをアシストする機械です。空気圧を利用したスーツと、バッテリーで動くスーツが開発されています。県内にはミカン農家やジャガイモ農家が多く期待を寄せています。県はこれらの機械の安全性をさらに高め、近い将来、市場に送り出したいとしています。 2015年10月21日 19時23分 五島市で子供カマス釣り大会 五島市で子どもたちのカマス釣り大会が開かれました。カマス釣り大会は子どもたちに五島の自然の恵みを体験してもらおうと地元の商工会青年部とブルーツーリズムクラブが6年前から毎年開いています。地元の玉之浦小学校の児童18人と保護者らが参加しました。午後6時、参加者を乗せた6隻の漁船が玉之浦湾内のポイントに向けて出港。児童は保護者や船長からコツを教わりながらえさのキビナゴを針に付けて体長30センチほどのカマスを狙います。この日はカマスのほかサワラやアジなども釣れ、魚を釣り上げる度に歓声が上がっていました。 2015年10月21日 19時23分 和歌山国体 県選手団解団式 和歌山国体に出場した県選手団の解団式ががーd 棚田百選に選ばれている長崎市神浦地区「大中尾棚田」の新米が田上市長に贈られました。大中尾棚田で育った「ひのひかり」。炊きたてはもちろん、冷めても粘り気があり、おいしさが変わりません。今年は害虫や台風の被害がほとんどなかったため、今までに無いほど出来がよく豊作だということです。「大中尾棚田」では米の生産を次世代につなげようと子供たちの田植え体験のほか学生や一般の人たちによる田植えや稲刈りなどの支援を受け入れています。31日(土)には棚田に6千個の灯ろうを灯す「大中尾棚田火祭り」も予定しています。 2015年10月21日 19時23分 NCC番審「絶対うまい!究極の漁師めし」を講評 NCCの放送番組審議会が開かれ自社制作のバラエティー番組「絶対うまい!究極の漁師めし」を講評しました。番組ではタレントの照英さんと足立梨花さんが絶品の漁師めしを求めて県内の港町を巡ります。長崎市戸石のハモ丼、平戸の鯛めしなどが登場。地元の漁師さんとの楽しいやりとりも見所です。放送番組審議会では「秋のタイムリーな企画でリポーターの二人が爽やか。映像が美しく楽しく見ることができた」といった評価が聞かれました。一方で「食材の新鮮さに頼り過ぎ。魚介類についての丁寧な説明が欲しかった」といった意見が出されました。 2015年10月21日 19時23分 スマート農業実証試験 近未来の農業機械が登場です。担い手不足や高齢化が深刻化する農業。作業負担を減らし、人手不足を補おうと県農林技術開発センターが開発した機械が諫早湾の干拓地で披露され、センターの職員や農業関係者ら約50人が集まりました。GPSを使って位置情報を取得し耕作する「ロボットトラクター」。耕作する位置を事前に端末機に入力すれば、あとは無人で動きます。操作も簡単で、最適な工程で作業を行うよう開発されています。こちらの機械は重い物の持ち運びをアシストする機械です。空気圧を利用したスーツと、バッテリーで動くスーツが開発されています。県内にはミカン農家やジャガイモ農家が多く期待を寄せています。県はこれらの機械の安全性をさらに高め、近い将来、市場に送り出したいとしています。 2015年10月21日 19時23分 五島市で子供カマス釣り大会 五島市で子どもたちのカマス釣り大会が開かれました。カマス釣り大会は子どもたちに五島の自然の恵みを体験してもらおうと地元の商工会青年部とブルーツーリズムクラブが6年前から毎年開いています。地元の玉之浦小学校の児童18人と保護者らが参加しました。午後6時、参加者を乗せた6隻の漁船が玉之浦湾内のポイントに向けて出港。児童は保護者や船長からコツを教わりながらえさのキビナゴを針に付けて体長30センチほどのカマスを狙います。この日はカマスのほかサワラやアジなども釣れ、魚を釣り上げる度に歓声が上がっていました。 2015年10月21日 19時23分 和歌山国体 県選手団解団式がガーデンテラス長崎でありました。解団式には監督、選手約240人が参加し互いの健闘をたたえ合いました。9月26日から11日間にわたって開かれた「紀の国・わかやま国体」。県選手団は34競技におよそ430人が出場しました。目標としていた15位には届かず17位でしたが24競技80種目で入賞。剣道とバレーボール、ウェイトリフティングライフル射撃、山岳、銃剣道の6競技7種目で優勝を勝ち取りました。中でも少年男女の活躍が光りました。惜しくも入賞は逃しましたが中にはこんな選手も…。先月、フリーダイビングの世界選手権で優勝した大村市出身のフリーダイバー木下紗由里さん(26)の妹さくらさん。お姉さんとは違う競技ですが負けじと更なる高みを目指します。今後が楽しみな県選手団。来年の国体は岩手県で開かれます。 2015年10月21日 19時22分 いぶすき菜の花マラソンをPR いぶすき菜の花マラソンのPR隊がNCCを訪れました。35回目の「いぶすき菜の花マラソン」は来年1月10日に鹿児島県指宿市で開かれます。大会を盛り上げるキャンペーン隊がNCCを訪れPRしました。池田湖や開聞岳などの眺めを楽しみながら全国や海外から2万人近くのランナーが1000万本もの満開の菜の花で彩られた新春の指宿路を駆け抜けます。沿道のボランティアのおもてなしも楽しみのひとつです。コースはフルマラソンのみで参加資格は19歳以上。インターネットによる申し込みは来月30日までです。また大会後の来年1月23日と24日にはウオーキングイベント「いぶすき菜の花マーチ」も開かれます。

NBCニュース ギフトカード詐欺に注意! 01月21日 電子マネーの一種でインターネットなどで使用できる「ギフトカード」。コンビニなどで購入でき、裏に書かれた番号を登録すると、購入した金額に応じてネット上で買い物をすることができます。このギフトカードを使った詐欺事件が長崎市で発生し、消費者センターが注意を呼びかけています。長崎市消費者センターによりますと去年11月、長崎市に住む50代の男性のスマートフォンに「有料動画を見た履歴がある」、「今日中に連絡しなければ身辺調査を行う」などという嘘のショートメールが届きました。これを信じた男性がメールの番号に電話すると、「ネット通販会社のギフトカードを28万円分買って番号を教えるように」と言われ、指示された通りにコンビニでギフトカードを購入し、番号を伝えたということです。更に弁護士を名乗る男から「完済証明の費用として94万円を支払え」と電話があり、今度は指定された口座に現金を振り込んだということです。長崎市消費者センターには同様の手口による相談が今年度だけでおよそ20件寄せられており、消費者センターでは「ギフトカードを買って番号を教えてほしい」という電話は全て詐欺であり、注意するよう呼びかけています。 新幹線長崎ルート 新大村駅含む工区で安全祈願祭 01月21日 九州新幹線・長崎ルートのうち長崎県内で唯一、新幹線専用の駅がつくられる大村市で21日、新駅を含む工事区間の安全祈願祭が行われました。新駅の建設予定地で行われた祈願祭には工事関係者や地権者ら100人あまりが出席、3年半に及ぶ工事期間中に事故などが起きないよう祈願しました。今回、工事が行われるのは竹松地区を中心とした3キロの区間で、在来線とほぼ平行に高さおよそ8メートルの高架式の線路を建設、このうち200mほどが新駅用の線路となります。新しい駅は長崎空港と長崎自動車道大村インターチェンジを結ぶ道路沿いに立地します。大村市は新駅の周辺に企業や学校を誘致するなどして新たな街をつくる計画です。しかし、導入予定の新型車両の開発が進まず、開業の遅れも懸念されているため、市は街づくりに影響が出ないよう2022年度の開業を守るよう求めています。なお、長崎ルートの工事区間67キロのうち、現在18.2キロ、およそ27%が完成しており、鉄道運輸機構では線路や駅など施設工事については予定通り完成できるとしています。 米原子力潜水艦「シャルロット」再び一時寄港 01月21日 今月16日出港したばかりのアメリカ海軍の原子力潜水艦が21日午後、再び佐世保港に一時寄港しました。一時寄港したのは今月5日から16日まで佐世保港に入港していた、アメリカ海軍の原子力潜水艦「シャルロット」6080トンです。「シャルロット」は午後2時前に佐世保港に入港し、港の中央部分に30分あまり停泊したあと午後3時前に出港しました。「シャルロット」の一時寄港についてアメリカ海軍は、物資の補給や艦の維持のためと説明しています。原子力潜水艦の入港は今年3回目で、通算では367回となりました。なお、佐世保港には20日から原子力潜水艦の「テキサス」が入港しており、原潜2隻が相次いで入港したのは、2007年以来9年ぶりです。 橘神社で寒中禊 01月21日 21日は1年で最も寒いとされる「大寒」です。雲仙市の橘神社では毎年恒例となった「寒中禊」が行われました。午前6時、身を切るような寒さの中、参加者がエイホ、エイホの掛け声とともに松明を手に千々石川へと向かいます。18年続く「寒中禊」には今年、長崎県の内外から38人の男女が参加しました。気温は1度。水温は4度。雲仙岳から冷水が流れ込む極寒の千々石川に肩まで浸かり、およそ5分間、凍える寒さに耐えながら1年の無病息災や家内安全などを祈願しました。千々石川の厳しい流れで身を清めた参加者たちは、新たな思いでこの1年を過ごします。 “長崎市役所を県庁舎跡地に”住民投票へ向け発起大会 01月21日 長崎市役所の移転先を県庁舎跡地にするかを問う住民投票の実施を目指して、市民団体が必要な署名を集めるための発起大会を開きました。発起大会を開いたのは「県庁跡地に市役所をつくる市民の会」のメンバーで20日夜、長崎市のメルカつきまちで開かれた大会には市民およそ270人が集まりました。長崎市は建て替えが予定されている市庁舎の移転先として公会堂跡地を計画していますが、「市民の会」は県庁舎跡地の方が高台にあり、災害時に安心できるなどとして、県庁舎跡地に市庁舎を移転する是非を問う住民投票を行いたい考えです。住民投票を請求するには有権者の50分の1のおよそ7200人分の署名が必要で、「市民の会」では1万人以上を目標に掲げ、来月末頃から署名活動を開始することにしています。 五島で芋焼酎作り 01月21日 五島市で甘くておいしいサツマイモを使った芋焼酎作りが始まりました。焼酎の原料となる五島のサツマイモは、焼き芋にいいほど甘みが強いのが特徴です。五島市三井楽町の五島列島酒造では芋焼酎作りが始まりました。まず蒸したサツマイモを機械で砕きペースト状にします。このサツマイモを米麹と酵母菌で発酵させたもろみに入れ、杜氏が丁寧に混ぜていきます。蒸留し、タンクで1年以上寝かせると芳醇な香りとこくのある五島芋焼酎ができあがります。五島列島酒造では今年3万本の芋焼酎を製造する予定で、仕込み作業は3月まで続きます。

2015年10月22日 20時51分 旭化成3000件杭打ち 県内は5件 横浜市のマンションが傾斜していた問題で旭化成は過去10年に請け負った3040件の杭打ち工事に関し都道府県別の内訳を公表しました。長崎県内は5件としています。それによりますと県内は工場・倉庫が1件、医療・福祉施設が1件、学校が1件、公共施設が2件の合わせて5件としています。改ざんに関わった現場責任者の男性が杭打ち工事に関わった建物は1都8県で41件ありましたが長崎はありませんでした。横浜市・都筑区の傾いたマンションでは、建物を支える杭が固い地盤に届いたことを示すデータが改ざんされていた上、8本の杭が十分に打ち込まれていませんでした。また、打ち込んだ杭の周りを補強するために流し込むセメント量のデータが改ざんされるなどしていました。 2015年10月22日 20時50分 ペッパー君と遊ぼう! 園児たちは朝から大興奮。人型ロボット「PEPPER」が諫早市高来町の春日園保育所に来たのは今月7日。それから2週間…先生たちや園児たちと会話したり、ダンスや写真撮影などのアプリケーションが増えたり、色んなことが出来るようになりました。毎日、園児もロボットも成長しています。これからのペッパー君の活躍が楽しみです。 2015年10月22日 20時50分 来年の参院選 共産・原口氏を擁立 日本共産党県委員会は来年7月に予定される参院選で書記長の原口敏彦氏(53)を擁立すると発表しました。原口敏彦氏は熊本出身の53歳。現在、日本共産党県委員会の書記長を務めています。これまで国政選挙は4回出馬していて参院選は2004年とおととし(2013年)に続き3回目です。会見で山下満昭委員長は原口氏の擁立を発表した上で「ほかの野党と調整となった場合は候補者を立てない可能性もある」と含みを残しました。 2015年10月22日 20時50分 障害者スポーツ大会 壮行式 和歌山県で開かれる全国障害者スポーツ大会の県選手団の壮行会が県庁で行われました。今週土曜24日から和歌山県で開幕する「全国障害者スポーツ大会」。13競技に全国から約5500人が出場し3日間にわたって熱戦を繰り広げます。県選手団は陸上や車いすバスケットなど9つの競技に90人が出場します。地元開催の去年は金銀銅合わせて135個のメダルを獲得した県選手団。ことしは「一つでも多くのメダル」を目標に競技に挑みます。 2015年10月22日 20時50分 境川部屋が来月ふれあいイベント 長崎県出身の幕内力士、佐田の富士関が地元に帰ってきます。来月3日、長崎市で開かれる相撲部屋のふれあいイベントを前に実行委員会が長崎市長を訪問しました。来月3日、長崎市茂木町でふれあいイベントを開くのは茂木町出身の元両国・境川豪章師匠が立ち上げた大相撲の「境川部屋」です。イベントに先立ち実行委員会が田上市長を訪問し「まげ結い」の披露や300人分のちゃんこ鍋の振る舞いなど内容を報告しました。境川部屋には南島原市出身の幕内力士、佐田の富士関など長崎県出身の力士が6人所属しています。佐田の富士関は身長190センチ、体重208キロで県内出身の現役力士の中では唯一の幕内力士です。先月の秋場所まで6場所90の取組で45勝をあげています。来月のふれあいイベントではじゃんけん大会や握手会なども予定しています。 2015年10月22日 20時49分 諫干開門和解協議求める声明 諫早湾干拓の開門問題で福岡高裁が国と開門派に和解に向けた協議を勧告したことを受けて、環境団体などが協議の開始を求める声明を県に提出しました。声明を提出したのは開門賛成派の「有明海・漁民市民ネットワーク」や公益財団法人「日本野鳥の会」など5団体です。連名で協議の開始を求める声明を県に提出しました。開門すれば淡水化した調整池の水質改善や有明海の生き物の回復などが期待できるとしていて農業と漁業、防災の共存と有明海沿岸の再生に向けた一歩を踏み出すべきとしています。これに対し県の担当者は知事の方針と同様、難色を示しました。 2015年10月22日 20時49分 第2回感染症研究拠点整備に関する連絡協議会 長崎大学がエボラウイルスなど世界で最も危険な病原体の研究施設「BSL‐4」の設置を計画している問題で大学と県、長崎市が課題を検討する2回目の協議会が、近隣住民不在のまま長崎大学坂本キャンパスで開かれました。協議会は長崎大学と県、長崎市が今年6月に締結した「感染症研究拠点整備に関する基本協定」に基づくものです。大学側は「BSL4の設置を計画する坂本キャンパスの近隣住民に対し、60回以上にわたる説明会を開き、市民公開講座も30回以上開催してきた」と報告しました。これに対し委員からは『毎回同じ説明を繰り返するだけで具体的な説明がない』という意見が説明を聞いた市民から出ている」という指摘がありました。傍聴席には設置に反対する長崎大学名誉教授の姿も…。坂本キャンパスの近隣住民は田上市長に計画の撤回に向けた協力を求めています。

KTN大村市長選・松本洋介県議が出馬表明 2015年10月12日 18:51 市長の死去に伴って来月行われる大村市長選挙に、松本市長の長男で県議会議員の松本洋介さんが立候補を表明しました。 松本洋介さん「日本一住みたくなるまち大村市を目指して対話決断実行で、市民と同じ目線で同じ気持ちで、全力で大村市の運営に取り組みたい」 大村市長選挙に立候補を表明した松本洋介さん(39)は、9月25日に亡くなった松本崇市長の長男です。 2011年に県議会議員に初当選し、現在2期目を務めています。 松本さんは父親がやり残した新しい図書館建設や新幹線の駅周辺の整備などを継承し発展させたいとしています。 松本洋介さん「国、県、市のパイプ、県議としてのこれまでの実績を、即戦力として使って欲しいと、それは大村市の発展のために出馬して欲しいとの要請を受けて今回の出馬会見に至った」 大村市長選挙には、市議会議員の園田裕史さん(38)がすでに立候補を表明していて、ほかにも出馬を模索する動きがあります。市長選挙は、11月1日告示、8日に投開票が行われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました