【7/15】本日のももクロ情報!しおりん「フォーク村」生放送!あーりん生誕グッズ受付開始!待ち受けプレゼント!
来週火曜7月15日夜19時生放送フジテレビNEXT/NEXTsmart『しおこうじ玉井詩織×坂崎幸之助のお台場フォーク村』第170夜「Char meets しおこうじ GUITARS」-Purple Phase Another Jam-14連勝で迎えたいChar天野滋 没後20年NoSP=NSP平賀和人×THE 虎舞竜 高橋ジョージ16年ぶりの音組MAXほか pic.twitter.com/SjGajbL9An— きくちP (@kikchy) July 8, 2025
待ち受けプレゼント
/みんな、本当にありがとう❣️『Event Horizon』MVの時といいみんなには感謝🥹\僕からのプレゼントは描き下ろし待受画像ッ🎁👇から保存してね😚https://t.co/uOqvSZicMT👇MVもぜひ観てね💁https://t.co/Kpq8F9wE1E#ももクロ#イベホラ pic.twitter.com/6YlFE6fYSB— ももクロ KING PR (@momoclo_king_pr) July 14, 2025
あーりん生誕グッズ
【#ももいろクローバーZ】本日20時より #佐々木彩夏 生誕記念商品2025『佐々木彩夏の0100』“ごはんつぶ”御用達 つぶりん お茶碗&しゃもじセット ごはんつぶメンバーズカード付き!の受付開始🍚✨受注期間は7/20(日)まで☑️お買い逃しがないようぜひチェックしてください♪https://t.co/ql0MUfsA8z pic.twitter.com/qSyngmPSbk— はるえ商店 (@harueshoten) July 14, 2025
第37回、聴きました。今回も旅の話からスタート。家族でのシンガポール旅行を満喫したようですが、最後に痛烈なダメ出し。コーナーでは食の話も笑えますが、ゴリ押しのパワープレー話が笑えます。生誕グッズの受付は本日20時から🍚https://t.co/yjxs2yEaO4(リスナースタッフ)#佐々木彩夏ANNP https://t.co/ADXHW8Fhat— ももいろクローバーZ(ももクロ) (@mcz517_official) July 14, 2025
TV/ラジオ放送情報
【本日放送】19:00〜『しおこうじフォーク村』フジNEXT
【近日放送】
近日発売情報
【先日発売】
3/19発売『ももクロ春の一大事2024 in 亀岡市』【楽天】Blu-ray『【先着特典】ももクロ春の一大事2024 in 亀岡市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~ LIVE Blu-ray【Blu-ray】(ももクロ春の一大事2024オリジナルビニールバッグ)』DVD『【先着特典】ももクロ春の一大事2024 in 亀岡市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~ LIVE DVD(ももクロ春の一大事2024オリジナルビニールバッグ)』【Amazon】Blu-ray『【メーカー特典あり】ももクロ春の一大事2024 in 亀岡市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~ LIVE Blu-ray(ももクロ春の一大事2024オリジナルビニールバッグ付き)』DVD『【メーカー特典あり】ももクロ春の一大事2024 in 亀岡市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~ LIVE DVD(ももクロ春の一大事2024オリジナルビニールバッグ付き)』■収録内容〈本編映像〉DIsc1【「ももクロ春の一大事2024 in 亀岡市 〜笑顔のチカラ つなげるオモイ〜」Day1:2024年4月13日(土)】Disc2【「ももクロ春の一大事2024 in 亀岡市 〜笑顔のチカラ つなげるオモイ〜」Day2:2024年4月14日(日)】〈映像特典〉Disc3【「ももクロ春の一大事2023 in 福山市 ~笑顔のチカラ つなげるオモイ~」Day2:2023年4月23日(日)】
4/23発売『それぞれの孤独のグルメ』【楽天】ブルーレイ『それぞれの孤独のグルメ Blu-ray BOX』DVD『それぞれの孤独のグルメ DVD-BOX』【Amazon】ブルーレイ『【Amazon.co.jp限定】それぞれの孤独のグルメ Blu-ray BOX(L判ブロマイド12枚セット付)』DVD『【Amazon.co.jp限定】それぞれの孤独のグルメ DVD-BOX(L判ブロマイド12枚セット付)』5/7発売『行くぜっ!怪盗少女 / 走れ!(2025 REMIX)【アナログ7inch EP】』【楽天】『行くぜっ!怪盗少女/走れ!(2025 REMIX)【アナログ盤】 [ ももいろクローバー ]』【Amazon】『行くぜっ!怪盗少女【アナログ】』【初回生産限定】【アナログ7inch EP】・45回転・クリア・ピンク・バイナル・マスタリング&カッティング:Alex Wharton at Abbey Road Studios, LondonSide A行くぜっ!怪盗少女(2025 REMIX)Side B走れ!(2025 REMIX)
5/12発売『美人百花(びじんひゃっか) 2025年 06 月号』【楽天】『美人百花 2025年 6月号 [雑誌]』【Amazon】『美人百花(びじんひゃっか) 2025年 06 月号』「華トップス×デニムでレディカジュ夏支度」ボリューム&華やかトップスにデニム合わせがおしゃれなバランス。あーりんが抜群のオーラで着こなしてくれています。そしてあーりん腰位置高! デニム似合いすぎ!
7/2発売『Event Horizon』【楽天】初回限定盤『【楽天ブックス限定先着特典】Event Horizon【初回限定盤 CD+Blu-ray】(スマホリボン(幅15×320mm)) [ ももいろクローバーZ ]』通常盤『【楽天ブックス限定先着特典】Event Horizon【通常盤】(スマホリボン(幅15×320mm)) [ ももいろクローバーZ ]』【Amazon】初回限定盤『【Amazon.co.jp限定】Event Horizon[初回限定盤](A4ビジュアルシート2枚セット(集合絵柄+ソロ絵柄4種ランダム予定)付き)』
通常盤『【Amazon.co.jp限定】Event Horizon[通常盤](ビジュアルシート[240mm X 240mm](通常盤ジャケット予定)付き)』
【近日発売】
8/27発売『玉井詩織1st写真集「たまゆら」』【楽天】『【楽天ブックス限定特典】【受注販売】玉井詩織1st写真集「たまゆら」(通常版)(ランダム直筆サイン入り/オリジナル直筆メッセージ入り(プリント)ポストカード)』【Amazon】『玉井詩織1st写真集「たまゆら」』
8/27発売『玉井詩織ストーリー写真集「しおどき」』【楽天】『【楽天ブックス限定特典】【受注販売】玉井詩織ストーリー写真集「しおどき」(ランダム直筆サイン入り/オリジナルフォトグレイカード)』【Amazon】『玉井詩織ストーリー写真集「しおどき」』
メンバーブログ・インスタ
夏菜子インスタ:
この投稿をInstagramで見る
百田夏菜子 ももいろクローバーZ(@kanakomomota_official)がシェアした投稿
『女性自身』編集部を経て72年よりフリーに
★ボムは次号で創刊45周年。それを記念して今月号では1979年から1999年の表紙をイッキ見せ。
<プロフィール> 澄田綾乃(すみだ・あやの)…1999年2月26日生まれ。山口県出身。身長156cm。B88・W56・H87.5。血液型A型。
作曲家・アーティストの牛尾憲輔、劇伴作家活動10周年を記念したアニバーサリーBOOKが2025年2月27日に発売決定。電気グルーヴ・石野卓球との出会いをきっかけに音楽活動をスタート、2008年にソロユニット・agraphとしてアルバムをリリース、2014年にはアニメ『ピンポン』で劇伴作家としてのキャリアをスタートさせた牛尾憲輔、初の公式本です。 生い立ちから現在までを語ったロングインタビューをはじめ、石野卓球&ピエール瀧(電気グルーヴ)・山田尚子・湯浅政明・高野文子・魚豊など総勢26名の超豪華ゲストが語る「音楽家・牛尾憲輔の魅力」とはーー。牛尾憲輔の「現在」「過去」、そして来たるべき「未来」を収録した一冊。 【ロングインタビュー】 ・牛尾憲輔 【対談】 ・石野卓球(電気グルーヴ)×牛尾憲輔 ・山田尚子×牛尾憲輔 ・湯浅政明×牛尾憲輔 ・佐藤 大×牛尾憲輔 【特別企画】 ・ピエール瀧(電気グルーヴ)&牛尾憲輔、高田馬場ゲーセンミカドへ行く 【インタビュー】 ・砂原良徳 ・永井聖一(相対性理論) ・中村弘二 ・ミト(クラムボン) ・JC(ミランレコード) ・吉田玲子 ・大塚 学 ・新宅洋平 【寄稿】 ・沖田修一 ・風間太樹 ・白井嘉一郎 ・中村伸一 【マンガ・イラスト】 ・高野文子 ・魚豊 ・タカノンノ ・JUN INAGAWA 【論考】 ・佐々木敦 ・柴 那典 ・北出 栞 ・灰街 令 ・宮昌太朗 ……ほか 判型:A5判 ページ数:256ページ 【牛尾憲輔】 1983年3月1日生まれ、東京都出身の音楽家/プロデューサー。音楽教室の家で育ち、幼少よりピアノを習う。東京工科大学在学中に「Pro Tools」オペレーターとして活動。その後、石野卓球の音源制作、テクニカル・エンジニアなどに関わり、2007年にコンピレーションアルバム『Gathering Traxx Vol.1』に初の楽曲「colours」を提供。翌年にソロ・ユニット“agraph”名義でアルバムデビュー。映画音楽、バンドのLAMAや電気グルーヴのサポートを担当するなど、幅広い活動を展開。
@sk_y_07 @sibuism 明日来れんのかい!!!ザコい。
【誕生日別診断】褒められると伸びる人が多い誕生日1位.14日2位.17日3位.6日4位.25日5位.28日 褒められても伸びない人が多い誕生日1位.11日2位.15日3位.26日4位.9日5位.2日 本人もしくは友達にいたらRTしてあげてね!
『山岳新校、ひらきました』山中でこれからを生きる「知」を養う 奈良県立大学地域創造研究センター撤退学研究ユニット 編 堀田新五郎,作野広和,林尚之,坂本大祐,青木真兵,松岡慧祐,西尾美也,梅田直美(寄稿)伊藤洋志,仲子秀彦,中森一輝,八神実優,「みちのり」参加者のみなさん B5変形、208ページ コデックス装 一度走り出したものは、止められない止まらない。今必要なのは、惰性に流されず、慣性に埋没しない力ではないか? 「加速する社会からの撤退」をキーワードに、豊かな自然と歴史文化が根づく奈良・奥大和の地で、これからの人生を考える学びの場「山岳新校」。この取り組みを支える現状分析と思想=論考に加え、学校での実践の様子を収めた、記録集。 山岳新校 「加速する社会からの撤退」をキーワードに、豊かな自然と歴史文化が根づく奈良・奥大和の地で、これからの人生を考える学びの場。 目次 はじめに 1 学びの究極 鬼を脱落させる術の修得 堀田新五郎 2 地域の縮小にどう向き合うか 「縮充社会」の実現に向けて 作野広和 3 how toではなく、実質的な学びを 【対談】作野広和 × 堀田新五郎 4 若者と文化的退廃 都市から撤退できない私たちの小さな実践 松岡慧祐 PROGRAM1 みちのり 5 撤退的に生きること創造的に生きること 梅田直美 6 不登校の歴史と撤退 語る言葉と生のあり処を探る場所をつくる 林尚之 7 撤退的に生きるために オルタナティブな学びの場の可能性 【対談】林尚之 × 梅田直美 8 つまらないゲームに乗らないための術 ただ正面対決だけしている場合ではないが 逃げるだけでも息切れする 伊藤洋志 9 みちのりレポート 「みちのり」とは?2022年開校レポート PROGRAM2 山學院 10 山村で気づく「クリエイティブ」と「アニミズム」 【対談】坂本大祐 × 青木真兵 聞き手:八神実優 11 山學院レポート 「山學院」という場 2022年開校レポート PROGRAM3 芸術学校 12 つながりの中で捉える「芸術学校」 西尾美也 13 奥大和における芸術実践と 「最後」の練習 西尾美也 おわりに プロフィール 奈良県立大学地域創造研究センター撤退学研究ユニット 「知的撤退の研究―慣性の力学からの撤退可能性を探る」研究ユニット。日本の現況の諸問題、急速な人口減少、地方消滅、財政赤字、年金崩壊、環境激変……。これらを生活習慣病、慣性の力学として捉え、知的撤退の可能性を研究と実践を通じて提起する。
勅使川原 真衣/編著、野口 晃菜・竹端 寛・武田 緑・川上 康則/著 学校の内外から教師・子どもに向けられる能力主義を語りひらく 【本書の概要】 社会や労働にある一元的な能力主義や「傷つき」について、組織開発者として日々論じている勅使川原真衣さんが、教育・福祉の専門家・実践家と対談。学校をめぐる際限なき「望ましさ」の背景にどんな傷つきや焦りがあるのかを探り、一元的な能力主義をほぐしていくための糸口を考えました。 【本書からわかること】 環境や関係性を無視した能力観の果てに 社会では、日々さまざまな能力の必要性が訴えられていますが、それらは非常に移ろいやすいものです。労働の世界に目を向ければ、「新卒で必要な能力」が時代とともに移ろいますが、能力とは個人に宿るものではなく、その発揮は本来、環境との関係に左右されます。 そして、労働の世界とは切っても切りはなせない関係である教育の現場でも、「コミュニケーション能力」「非認知能力」「指導力」という表現に、こうした一元的な能力主義の片鱗を見つけることは難しくありません。 例えば、「これくらいできないと困るのはきみだよ」。言ったり、言われたりしたことのある人は多いでしょう。学校で相手や自分に「これくらいできないと困るのはきみだ」と言いたくなるときには、どのような社会で生きることが想定されているでしょうか。 「これくらい」が規定する社会は存在するのか 本書の編著者である勅使川原さんは、「能力とは個人に宿るものではなく、他者や環境との関係の中で発揮されるのではないか」と提案します。そして、一元的な能力主義を脱するためには、個人がすべての“能力”を身に付けて「強い個人」として生きることを目指すのではなく、強さと弱さ、とがりや特性を組み合わせて生きていくことを目指すほうが大切なのではないかとも考えます。 本書では、「これくらいできないと」に表現される焦りが、昨今の学校をめぐる状況への合理化として表れているのではないかと仮定し、どうすれば一元的な能力主義という“自縄自縛”をほぐしていけるのかを議論します。 「学校だけが変わったって意味はない」? 「学校がいくら個性を大切にしても、その先で生きていく社会が変わらなければ、結局困るのは子どもたちではないか?」――こうした不安も生じるかもしれません。しかしながら、不登校児童生徒が30万人を超える今、このまま進んでいったとして、学校は子どもたちにとって、そして先生にとって、どんな場所になりうるでしょうか。私たちは、なに「から」始めていけそうでしょうか。4つの語り合いを通して、学校にある大人や子どもの傷つき・葛藤をつぶさに見つめながら、糸口をいっしょに考えていくための1冊です。 【目次】 はじめに 対談1 声を聞かれるということ(野口晃菜) 対談2 学校でケアし、ケアされるということ(竹端 寛) 対談3 学校がそうせざるを得ない合理性を追って(武田 緑) 対談4 言っても癒えない?――学校という職場で(川上康則) おわりに ページ数:376 判型:四六判 【こんなときにおすすめ】 ・自分や同僚、子どもに対して「これくらいできないと……」と言いたくなるとき ・子どもの個性やとがりを大切にしたいけど、それが子どものためになるのか不安なとき ・学校や教室の「○○力」や能力主義について考え直したくなったとき ・先生同士や子どもに向けられる一元的な能力主義について考え直したくなったとき 勅使川原 真衣(てしがわら・まい) 組織開発研究者 東京大学大学院教育学研究科修了。BCGやヘイ グループなどのコンサルティングファーム勤務を経て、独立。教育社会学と組織開発の視点から、能力主義や自己責任社会を再考している。2020年より乳がん闘病中。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社)、『働くということ』(集英社新書)、『職場で傷つく リーダーのための「傷つき」から始める組織開発』(大和書房)。 野口 晃菜 ( のぐち・あきな) 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事 小学校講師、障害のある方の教育と就労支援に取り組む企業の研究所長を経て、一般社団法人UNIVA理事。学校、教育委員会、企業などと共にインクルージョンの実現を目指す。文部科学省「新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議」「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討委員会」委員、経済産業省産業構造審議会委員、東京都生涯学習審議会委員、日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事など。 竹端 寛 (たけばた・ひろし) 兵庫県立大学環境人間学部教授 博士(人間科学)。現場(福祉、地域、学生)とのダイアローグの中からオモロイ何かを模索しようとする、産婆術的触媒と社会学者の兼業。子育てをしながら、福祉やケアについて研究。専門は福祉社会学、社会福祉学。 武田 緑 (たけだ・みどり) 学校DE&Iコンサルタント・Demo代表 学校における【DE&I(多様性・公正・包摂)】をテーマに、研修・講演・執筆、ワークショップやイベントの企画運営、学校現場や教職員への伴走サポート、教育運動づくり等に取り組む。全国の教職員らと共にNPO法人 School Voice Projectを立ち上げ、現在は理事兼事務局長として活動に従事している。 川上 康則 (かわかみ・やすのり) 東京都杉並区立済美養護学校主任教諭 公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。NHK Eテレ『ストレッチマンV』『ストレッチマン・ゴールド』番組委員。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの 「ちょっと気になる子」への相談支援にも携わる。
日本人は愛国心を最大の宝としてゐる。愛国心は実に日本にとっては唯一の日本国家存立の基礎である。華族も平民も一様に熱烈なる愛国心を有し、しかもそれが一切の国民的事業の原動力となってゐる。~Alfred Stead(1877-1933。ジャーナリスト)の言葉です。今こそ愛国心教育を!
シリーズ「あいだで考える」 不確かな時代を共に生きていくために必要な 「自ら考える力」 「他者と対話する力」 「遠い世界を想像する力」 を養う多様な視点を提供する10代以上すべての人のための人文書のシリーズ。 * 本書は、著者の第4子で重度の知的障害者である星子さんとの暮らしや、津久井やまゆり園事件の犯人「植松青年」との手紙のやりとり、また1977年から通い続けた水俣の地と水俣病などについて、10代の3人の若者を相手に語った記録である。能力主義と優生思想、人とのかかわり、個・自立・責任、差別、脳死、人の生死といのち……などをめぐって話しあい、いのちに価値づけはできるのか、「共に生きる」とはどういうことかを考える。(装画:中井敦子) 【目次】 はじめに 第1回 頼り頼られるはひとつのこと 「3人の自分」と星子さんの誕生 星子さんとの暮らし 頼り頼られるはひとつのこと コラム 「聴(ゆる)す」=心をひらいて聞く 第2回 私の弱さと能力主義 「弱さ」と能力 やまゆり園事件の植松青年とのかかわり 能力で人の生死を決められるのか 第3回 開いた世界と閉じた世界 社会の中の優生思想 自立と自己責任 「個人」の西欧と「場」の日本 コラム 「いる」と「ある」の違い 開いた世界と閉じた世界 コラム 日本語の中の成り行き主義 いのちの中の死と生 第4回 いのちと価値のあいだ 差別と水俣病 石牟礼道子が伝えた水俣 いのちと価値のあいだ おわりに いのちと価値のあいだをもっと考えるための 作品案内 判型:四六判変型 168mm × 130mm 造本:並製 頁数:160頁 [著]最首 悟(サイシュ サトル) 最首悟(さいしゅ・さとる) 1936年福島県生まれ。生物学者、社会学者、思想家。東京大学教養学部助手を27年間務め、1977年より第一次不知火海総合学術調査団(水俣病に関する実地調査研究)に参加、第二次調査団長を務めた。また障害者の地域作業所「カプカプ」の設立・運営に携わる。現在、和光大学名誉教授。著書に『いのちの言の葉』(春秋社)『新・明日もまた今日のごとく』(くんぷる)『「痞」という病いからの』(どうぶつ社)『星子が居る』(世織書房)ほか多数。
桑原甲子雄が撮影した留守家族たち、出征してその写真を受け取った横丁の兵士たちの戦中・戦後を記録した傑作ルポ。解説 鶴見俊輔/児玉也一 1975年日本エッセイスト・クラブ賞受賞 戦後30年を前にした東京・台東区の下町で、著者は、戦時中に桑原甲子雄により撮られた「氏名不詳」の人びとを探して、ひたすら露地を歩き、家の戸をたたいた。そうして探し当てた彼らが語ったのは、戦場と横丁、それぞれに降りかかった「戦争」だった。写真の留守家族たち、一銭五厘のハガキで出征した横丁の兵士たちの戦中・戦後を記録したルポルタージュの名著。 解説 鶴見俊輔/児玉也一 「写真は九十九枚で終ってはいるが、写されなかった百枚めの写真は、まぎれもなく撮影者の桑原自身であり、取材者の私であり、歴史に名をとどめることのない無量大数の氏名不詳日本人である。私の作業は、この写真の人びとの三十年後を訪ねることにあった。同時にそれは、天皇から一番遠くに住んだ人びとの、一つの昭和史を聞きとることでもある」(本文より) 判型:文庫判 ページ数:288頁 児玉隆也 ( こだま・たかや ) 児玉 隆也(こだま・たかや):1937ー75年。ルポライター。兵庫県生まれ。60年、早稲田大学卒業後に光文社入社。『女性自身』編集部を経て72年よりフリーに。『文藝春秋』1974年11月号に発表した「淋しき越山会の女王」は田中角栄首相退陣の契機となり、文藝春秋読者賞を受賞。また本書『一銭五厘たちの横丁』は死後、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した。他の著書に『市のある町の旅』『人間を生きている』『この三十年の日本人』『現代を歩く』『ガン病棟の九十九日』などがある。 桑原甲子雄 ( くわばら・きねお ) 桑原 甲子雄(くわばら・きねお):1913ー2007年。写真家。東京市下谷区車坂(現・台東区東上野)生まれ。写真集に『東京昭和十一年』『満州昭和十五年』『夢の町』『東京1934?1993』『私的昭和史 桑原甲子雄写真集』全2巻ほか、著書に『物語昭和写真史』などがある。
また、新しいアーティストビジュアルも解禁。1月17日(水)には、バンド結成当時の高校生だった時の感情をつづった新曲「17」のリリースを控え、春には東名阪ライブハウスツアーの開催を予定しているリーガルリリーの今後にも注目だ。
さらに第3話は、若手男性アーティスト集団EBiDANのメンバーで、音楽ユニット・超特急のメンバーでもある小笠原海と、第37回高崎映画祭で“最優秀新進俳優賞”を受賞した堀家一希がダブル主演を務める。『アンナチュラル』(TBS)などの話題作にも出演し、好演が話題の小笠原。今作では、普段はアパレル会社に務めるサラリーマンだが、ライブ配信ではメイク系ライバーとして人気のキラ(本名:木之本光)役に挑戦。配信で披露するメイクも見どころに。
脚本は『最愛』、連続テレビ小説『エール』などを手掛けた清水友佳子。湊かなえ原作の『リバース』(2017年/TBS系)、完全オリジナル作品の『リバーサルオーケストラ』など、原作・オリジナル問わずさまざまな人気作を手掛けてきた清水だが、楽曲をモチーフにした脚本を手掛けるのは今作が初となる。
舜「昨日バイト先で、333円の買い物したやつが千円札を出してきたから、レジに打ち込む前につり銭777円をソッコー渡してやったんや。俺の暗算の能力とそのスピードにすげえビックリしてたみたいやった。」
2022年10月には千葉・幕張メッセ イベントホールでワンマンライブ「行くぜ!超ときめき♡宣伝部 in 幕張メッセ!~星をめざして~」を開催し、約7,000人を動員。今年1月27日、28日には神奈川・横浜アリーナでワンマンライブ2DAYSを開催した。
コメント