熱中症救急搬送が1週間で9190人、前年比2倍超…搬送者・死者ともに今年最多

AKB48

熱中症救急搬送が1週間で9190人、前年比2倍超…搬送者・死者ともに今年最多

1 : ぐれ ★ : 2023/07/26(水) 13:33:27.51 ID:upV4mX6E9
>>2023/07/25 21:01 読売新聞  総務省消防庁は25日、全国で熱中症により救急搬送された人が、17~23日の1週間で9190人(速報値)に上ったと発表した。前年同期の2倍超で、統計を取り始めた2008年以降、17~23日の1週間では過去2番目に多かった。死者は前週比7人増の10人で、搬送者、死者ともに今年最多となった。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/national/20230725-OYT1T50242/

続きを読む

熱中症救急搬送が1週間で9190人 前年比2倍超搬送者 死者ともに今年最多

総務省消防庁は25日、全国で熱中症により救急搬送された人が、17~23日の1週間で9190人(速報値)に上ったと発表した。前年同期の2倍超で、統計を取り始めた2008年以降、17~23日の1週間では過去2番目に多かった。死者は前週比7人増の10人で、搬送者、死者ともに今年最多となった。

熱中症により先週1週間に全国で9000人以上が救急搬送されたことが分かりました。 総務省消防庁によりますと、17日から23日の1週間に熱中症とみられる症状で救急搬送されたのは全国で9190人でした。 去年と同じ時期と比べると2倍を超えて増えています。 神奈川、新潟、愛知など7道県で計10人の死者が確認されたほか、3週間以上の入院が必要な重症者は全国で200人となっています。 敷地内を含む住居での発生が最も多く、全体の4割を超えています。 また、年齢別では65歳以上の高齢者が全体の半数以上を占めています。 消防庁では、適切な室温調整やこまめな水分補給を呼び掛けています。

総務省消防庁が2023年10月27日に発表した2023年(5月~9月)の熱中症による救急搬送状況(確定値)によると、全国における熱中症による救急搬送人員の累計は9万1,467人となった。前年度同期間の救急搬送人員7万1,029人と比べると2万438人増となっている。

総務省消防庁が発表した速報値によると、7月17日~7月23日に熱中症で救急搬送された人は、全国で9,190人。前々週(7月3日~9日)は3,964人で、前週(7月10日~16日)には8,189人へと急増。7月23日までの1週間の速報値は、前年同時期の4,078人(確定値)と比較すると2倍以上となった。

今般発表された、本年(2024年)5月から9月における熱中症での救急搬送状者を見ると、全国では9万7578名となり、前年度同期と比べて6111名・6.7%増加したことが分かりました。2008年の調査開始以降「最も多い搬送人員数」となっています。

熱中症により2023年7月23日までの1週間、全国で9,190人が救急搬送されたことが総務省消防庁の速報値からわかった。前週(7月10日~16日)から急増しており、前年同時期と比較すると熱中症による救急搬送人員は2倍以上となった。

高齢者の中には「電気代がかかる、人工的な風が不快である」などの理由でエアコンの使用を控える方もおられます。また、一般に高齢になると「暑さを感じにくくなる」ため、高温や自身の体調変化(脱水など)に気づかない方も少なくありません。家族や近隣居住者などの地域コミュニティを活用しながら、「高齢者がエアコンを使用せず、熱中症になっていないか」を気遣うような環境整備も重要です(厚労省・経済産業省・環境省によるパンフレット「高齢者のための熱中症対策」)。

本年(2024年)5月から9月における熱中症での救急搬送状者は、全国では9万7578名となり、前年度同期と比べて6111名・6.7%増加した。また、2008年の調査開始以降「最も多い搬送人員数」となった—。

昨今、我が国を猛暑が遅い、熱中症による救急搬送患者が増加しています(総務省消防庁の熱中症による救急搬送状況サイトはこちら)。

7月23日まで1週間の熱中症による救急搬送状況を都道府県別でみると、「東京都」916人がもっとも多く、「愛知県」668人、「埼玉県」625人、「大阪府」621人、「神奈川県」498人、「兵庫県」457人、「千葉県」405人、「福岡県」416人と続いている。

発生場所を見ると、▼住居:38.0%(前年に比べて1.9ポイント減)▼道路:19.0%(同2.8ポイント増)—などが多くを占めており、「住居で熱中症になる」ケースが4割近くあります。

熱中症により2023年5月~9月に、全国で救急搬送された累計は9万1,467人であることが総務省消防庁の救急搬送状況からわかった。これは、2008年(平成20年)の調査開始以降2番目に多い搬送人員となる。

梅雨明け直後は、多くの人が十分に暑さに慣れていない状況のため、特に熱中症発生リスクが高くなる。気象庁によると2023年は、春に発生した「エルニーニョ現象」が続いていることと、「正のダイポールモード現象」の影響を受け、2つの高気圧が日本付近で重なり、平年より気温が高くなると予想。こまめな水分補給など、熱中症対策を心がけてもらいたい。

2023年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員の累計は、調査開始以降で過去最多となった2018年(平成30年)の9万5,137人に迫り、過去2番目に多い搬送人員となった。2023年は非常に厳しい暑さが長期間にわたって続き、5月から7月および9月がそれぞれの月で過去2番目、8月が過去3番目の搬送人員となった。

総務省消防庁によると、6月24~30日の1週間に沖縄県内で熱中症により救急搬送されたのは152人(速報値)で、昨年同時期の約2・5倍の多さとなった。1人の死亡が確認された。 3週間以上の入院が必要な重症者は4人、短期入院が必要な中等症は38人だった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました