熱中症救急搬送が1週間で9190人、前年比2倍超…搬送者・死者ともに今年最多

AKB48

熱中症救急搬送が1週間で9190人、前年比2倍超…搬送者・死者ともに今年最多

1 : ぐれ ★ : 2023/07/26(水) 13:33:27.51 ID:upV4mX6E9
>>2023/07/25 21:01 読売新聞  総務省消防庁は25日、全国で熱中症により救急搬送された人が、17~23日の1週間で9190人(速報値)に上ったと発表した。前年同期の2倍超で、統計を取り始めた2008年以降、17~23日の1週間では過去2番目に多かった。死者は前週比7人増の10人で、搬送者、死者ともに今年最多となった。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/national/20230725-OYT1T50242/

続きを読む

熱中症救急搬送が1週間で9190人 前年比2倍超搬送者 死者ともに今年最多

7月23日まで1週間の熱中症による救急搬送状況を都道府県別でみると、「東京都」916人がもっとも多く、「愛知県」668人、「埼玉県」625人、「大阪府」621人、「神奈川県」498人、「兵庫県」457人、「千葉県」405人、「福岡県」416人と続いている。

梅雨明け直後は、多くの人が十分に暑さに慣れていない状況のため、特に熱中症発生リスクが高くなる。気象庁によると2023年は、春に発生した「エルニーニョ現象」が続いていることと、「正のダイポールモード現象」の影響を受け、2つの高気圧が日本付近で重なり、平年より気温が高くなると予想。こまめな水分補給など、熱中症対策を心がけてもらいたい。

消防庁では今件熱中症の救急搬送者の統計ページにおいて、熱中症対策のリーフレットを配布している。また、関連省庁の熱中症に係わるページへのリンクも配し、さまざまな官公庁の対策状況や情報を確認できる。各自治体でも情報提供を展開中(一例:【熱中症に注意しましょう(横浜市 健康福祉局)】)。

熱中症により2023年7月23日までの1週間、全国で9,190人が救急搬送されたことが総務省消防庁の速報値からわかった。前週(7月10日~16日)から急増しており、前年同時期と比較すると熱中症による救急搬送人員は2倍以上となった。

総務省消防庁は2021年8月3日、同年7月26日~8月1日の1週間における熱中症による救急搬送人員数が5831人(速報値)であることを発表した。消防庁が確認している今年の累計人員数は2万8526人(速報値)となっている。初診時に熱中症を起因とする死亡者は8人が、3週間以上の入院加療が必要な重症判定を受けた人は137人が確認されている。なお前年2020年の同時期における熱中症による救急搬送人員数は2967人(確定値)で、今回週の人員数はそれと比べると2倍近くとなる。

消防庁では例年と同じように熱中症による救急搬送人員数の調査とその結果報告について、5月初日が含まれる週の月曜となる4月26日から開始する形で、逐次報告を行うことを2021年4月8日の時点で発表している。なお昨年2020年は新型コロナウイルス流行へ対応する消防のリソースを最優先するために平年の開始予定から延期され、調査開始は6月初日が含まれる週の月曜となる6月1日からとなっていた。

総務省消防庁が2023年10月27日に発表した2023年(5月~9月)の熱中症による救急搬送状況(確定値)によると、全国における熱中症による救急搬送人員の累計は9万1,467人となった。前年度同期間の救急搬送人員7万1,029人と比べると2万438人増となっている。

熱中症により先週1週間に全国で9000人以上が救急搬送されたことが分かりました。 総務省消防庁によりますと、17日から23日の1週間に熱中症とみられる症状で救急搬送されたのは全国で9190人でした。 去年と同じ時期と比べると2倍を超えて増えています。 神奈川、新潟、愛知など7道県で計10人の死者が確認されたほか、3週間以上の入院が必要な重症者は全国で200人となっています。 敷地内を含む住居での発生が最も多く、全体の4割を超えています。 また、年齢別では65歳以上の高齢者が全体の半数以上を占めています。 消防庁では、適切な室温調整やこまめな水分補給を呼び掛けています。

総務省消防庁は25日、全国で熱中症により救急搬送された人が、17~23日の1週間で9190人(速報値)に上ったと発表した。前年同期の2倍超で、統計を取り始めた2008年以降、17~23日の1週間では過去2番目に多かった。死者は前週比7人増の10人で、搬送者、死者ともに今年最多となった。

総務省消防庁が発表した速報値によると、7月17日~7月23日に熱中症で救急搬送された人は、全国で9,190人。前々週(7月3日~9日)は3,964人で、前週(7月10日~16日)には8,189人へと急増。7月23日までの1週間の速報値は、前年同時期の4,078人(確定値)と比較すると2倍以上となった。

2023年5月から9月の全国における熱中症による救急搬送人員の累計は、調査開始以降で過去最多となった2018年(平成30年)の9万5,137人に迫り、過去2番目に多い搬送人員となった。2023年は非常に厳しい暑さが長期間にわたって続き、5月から7月および9月がそれぞれの月で過去2番目、8月が過去3番目の搬送人員となった。

8月に入り各地で記録的な高温を観測し、熱中症のリスクに十分以上の留意を払わねばならない気候となっている。特に今年は新型コロナウイルスの流行という特殊要因が加わっており、熱中症のリスクは確実に積み増しされている。今後も知識、ノウハウを再確認し、自分自身はもちろん周囲の人も併せ、健康管理に留意してほしいものである。

熱中症により2023年5月~9月に、全国で救急搬送された累計は9万1,467人であることが総務省消防庁の救急搬送状況からわかった。これは、2008年(平成20年)の調査開始以降2番目に多い搬送人員となる。

また2021年5月時点で気象庁が発表した最新の暖候期予報では、平均気温は平年と比べてやや高め(北・東・西日本で平年並または高い確率ともに40%、沖縄・奄美で高い確率50%)とのこと。降水量も平年と比べてやや多めとの予想(北・東・西日本で平年並または多い確率ともに40%)もあるが、熱中症リスクの観点では要注意な状況と判断できる。さらに今年は新型コロナウイルスの流行で、マスク着用を求められる場面が多いことから、熱中症には一層の注意が必要。

熱中症で先週1週間に救急搬送された人は、前の週に比べて約700人増えて、3179人に上ったことが分かりました。 総務省消防庁によりますと、14日から20日までの1週間に全国で熱中症のため救急搬送された人は、3179人に上りました。今年最多だった前の週に比べて約700人増えたほか、救急搬送された人の半数近くの1478人が65歳以上の高齢者でした。また、亡くなった人は3人で、重症者も61人に上っています。総務省消防庁では、自宅での発症も多いことなどから、無理な節電をせずにエアコンなどで室温調整するよう呼び掛けています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました